福井県敦賀市 敦賀陣屋跡

敦賀藩小浜藩の支藩で、
小浜藩2代藩主酒井忠直の死後、
長男の酒井忠隆が家督を継ぎますが、
次男の酒井忠稠にも1万石が分与され、
立藩した藩でした。

敦賀といえば戦国大名朝倉義景の領地で、
豊臣時代には大谷吉継が治めており、
有力大名の治める藩と思われがちですが、
敦賀藩は1万石の小大名です。
というのも敦賀の殆どは小浜藩の領地で、
敦賀藩は敦賀郡の一部を領しているだけで、
現在の敦賀市街も小浜藩の所領でした。
とはいえ歴代藩主の殆どは幕政に参加し、
大番頭若年寄大坂勤番等の要職を務め、
支流とはいえ名門の面目を果たしています。
特に幕末の藩主7代酒井忠毗は、
若年寄を3度も勤めており、
城主格大名に家格を上げました。


敦賀陣屋跡」。
敦賀陣屋は別名鞠山陣屋とも呼ばれており、
徳山陣屋飯野陣屋と共に、
三大陣屋に数えられました。
残念ながら遺構は全く無く、
私有地なので入ることも出来ません。
昔は企業の保養施設だったようですが、
今は更地となっています。


鞠山神社」。
陣屋跡の南側にある神社。
敦賀藩は明治期に鞠山藩と改称しましたが、
明治3年に小浜藩に吸収合併されました。
その後の廃藩置県を経た明治38年に、
元藩士らが初代忠稠の二百回忌を記念して、
陣屋内にあった稲荷神社に忠稠を合祀。
社名を「鞠山神社」としました。

安政6年に東シベリア総督ムラヴィヨフが、
軍艦7隻を率いて江戸湾の品川に来航。
樺太全土をロシア領と主張して威嚇した為、
天徳寺で会談が行われましたが、
当時の外国事務掛酒井忠毗と遠藤胤統が、
ロシアの主張を退ける功績を挙げています。
その後もヒュースケン殺害事件生麦事件
下関戦争での賠償問題でも活躍し、
幕末期の対外交渉の一役を担いましたが、
幕勢の弱体化で立場が悪くなった為、
四男の酒井忠経に家督を譲って隠居します。
代わって藩主となった忠経は若年の為、
家老野口文太夫が藩政を専横していますが、
これをけしからんとする敦賀藩士5名は、
野口を京都で殺害しています。
その後5名のうち1人が病死し、
残りの4人は小浜藩に自首。
彼らは強く自裁を望みましたが、
廃藩置県の為にうやむやとなり、
4人は来迎寺門前で自刃しています。
※来迎寺は天狗党の処刑が行われた場所。

敦賀藩は忠毗の隠居後に新政府に恭順。
小浜藩と共に北陸道鎮撫使に参加しました。

【敦賀藩→鞠山藩】
藩庁:敦賀陣屋
藩主家:忠稠流酒井雅楽頭家
分類:1万石、譜代大名(小浜藩支藩、定府)

■関連記事■
福井県小浜市 小浜城跡
 宗家の小浜藩酒井家の居城跡。
福井県敦賀市 幕府による天狗党の処罰地
 敦賀は天狗党の最後の地でもあります。
福井県小浜市 梅田雲浜関連史跡
 小浜藩士梅田雲浜の関連史跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です