戊辰戦争で最強と称えられた庄内藩。
念願であったその居城を訪問しました。
庄内は上杉家と最上家が奪い合った地で、
豊臣政権時代は上杉領となっていましたが、
関ヶ原の戦いの後に米沢に減転封され、
代わって最上家が庄内地方を領します。
最上家は庄内地方の領地拠点として、
大宝寺城、… 続きを読む
「秋田戦争」タグアーカイブ
山形県酒田市 出羽松山城跡
松山城という城は全国に多くあり、
この名を冠した城を藩庁とした藩も多い。
幕末には3つの松山城が藩庁となっており、
そのうちの備中松山城、伊予松山城が、
現存の天守を残しています。
今回訪問したのはもう一つの松山城で、
区別の為に出羽松山城と呼ばれていますが、
この松山城だけ天守が残っていません。
※もちろん天守が残っている方が稀。
出羽松山藩は庄内藩… 続きを読む
秋田県横手市 龍昌院/戊辰戦死者墓所
横手城の戦いで討死した横手勢の戦死者は、
敵方の庄内藩一番大隊によって集められ、
城下の龍昌院に埋葬されています。
「龍昌院」。
常陸国時代より重臣戸村家の菩提寺で、
後に佐竹家が出羽半国に減転封となった際、
戸村家に随行して久保田に移り、… 続きを読む
秋田県横手市 横手城跡
久保田藩は出羽半国に広大な領地を持ち、
また大きな落ち度もなく常陸一国から、
出羽半国に減転封となっていた手前、
幕府は藩庁の久保田城の他に、
一国一城令の例外として、
横手城、大館城の維持を許可。
3つの城を持つ事になりました。
横手城は久保田藩の支城で、
家老の戸村十太夫家が代々… 続きを読む
秋田県湯沢市 岩崎陣屋跡
久保田藩の3代藩主佐竹義処は、
弟の佐竹義長に新田2万石を、
甥の佐竹義都に同じく新田1万石を与え、
幕府の許可を得て支藩を立藩させます。
※義長の新田藩は佐竹壱岐守家、
義都の新田藩は佐竹式部少輔家。… 続きを読む
山形県新庄市 新庄城跡
出羽新庄藩戸沢家は鎌倉時代以来の名門で、
戦国時代の当主である戸沢盛安は、
角舘(秋田県仙北)を中心に勢力を拡大し、
戦では常に先頭に立ち単騎で敵に突っ込み、
鬼九郎、夜叉九郎と恐れられたという。
盛安は豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、… 続きを読む
秋田県由利本荘市 山田合戦の跡
庄内藩は三崎峠で新政府軍と戦いますが、
密かに別動隊に鳥海山を越えさせて、
新政府軍側の矢島陣屋を攻略します。
※交代寄合生駒家の陣屋。
戦後の高直しで矢島藩を立藩。
明治元年8月5日。
この報を聞いた… 続きを読む