キリシタン関連」タグアーカイブ

長崎県長崎市 出津教会堂

出津地区佐賀藩の領地だったようで、
比較的キリシタンの取り締まりが緩く、
庄屋ら村役も潜伏キリシタンでした。
明治6年にキリスト教が解禁され、
信徒らは仮教会を建てましたが、
明治11年に赴任したド・ロ神父により、
出津教会堂が明治15年に建てられます。… 続きを読む

長崎県長崎市 旧出津救助院

外海出津地区に赴任したド・ロ神父は、
出津の人々の貧しさに驚愕し、
これを救う為に自らの知る技術を教え、
貧困者や海難事故で夫を失った未亡人らに、
職を与えて生活を立てさせました。

出津周辺は佐賀藩の領地だったようで、
比較的キリシタンの取り締まりが緩く、
庄屋ら村役も潜伏キリシタンでした。… 続きを読む

長崎県長崎市 ド・ロ神父墓所

外海にある出津集落野道共同墓地に、
ド・ロ神父の墓があります。
神父は仏国ノルマンディー地方に生まれ、
厳格な教育を受けて育ちました。
オルレアン神学校パリ外国宣教会神学校
バュー大神学校を経て司祭に叙階。… 続きを読む

長崎県平戸市 生月千人塚

生月島は平戸北西にある大きな島で、
遣唐使の船が海を越えて帰って来る際に、
この島が見えた事で帰って来たと安堵し、
一息つけた為に[いきつき]となったという。

戦国時代の生月島南部の領主籠手田安経は、
洗礼を受けてキリシタンとなっており、
後にイエズス会宣教師が生月島で布教。
当時2500人だったという島民のうち、
800人程度が信者になっています。… 続きを読む

長崎県長崎市 聖徳寺

聖徳寺は銭座町にある浄土宗寺院。
現在は埋め立てられていますが、
海に突き出した丘陵の先端に建てられ、
長崎湾を見渡せた絶景の地でした。


聖徳寺」。
寛永3年(1626)に玄蹟上人が開山し、
聖徳太子作とされる阿弥陀如来像を、
その本尊とした事が寺名の由来。


「… 続きを読む

島根県鹿足郡 乙女峠

浦上四番崩れにおいて捕縛された信徒らは、
福山と共に津和野にも移送され、
明治元年に指導者ら28名が、
その翌年には家族ら125名が、
津和野にやって来ました。

津和野藩は信徒らを乙女峠光琳寺に幽閉。
改宗への説得が行われましたが、… 続きを読む

長崎県南松浦郡 大曽教会

青方湾は狭長な湾奥が良港で、
古くから栄えた中通島の中心地で、
江戸時代には代官所も置かれ、
非常に栄えた場所でした。
その青方湾の北端の大曽地区には、
外海から移住したキリシタンの子孫が、
代々暮らしていたという。


大曽教会」。… 続きを読む