出津地区は佐賀藩の領地だったようで、
比較的キリシタンの取り締まりが緩く、
庄屋ら村役も潜伏キリシタンでした。
明治6年にキリスト教が解禁され、
信徒らは仮教会を建てましたが、
明治11年に赴任したド・ロ神父により、
出津教会堂が明治15年に建てられます。… 続きを読む
「神父」タグアーカイブ
長崎県長崎市 旧出津救助院
外海の出津地区に赴任したド・ロ神父は、
出津の人々の貧しさに驚愕し、
これを救う為に自らの知る技術を教え、
貧困者や海難事故で夫を失った未亡人らに、
職を与えて生活を立てさせました。
出津周辺は佐賀藩の領地だったようで、
比較的キリシタンの取り締まりが緩く、
庄屋ら村役も潜伏キリシタンでした。… 続きを読む
長崎県長崎市 ド・ロ神父墓所
外海にある出津集落の野道共同墓地に、
ド・ロ神父の墓があります。
神父は仏国ノルマンディー地方に生まれ、
厳格な教育を受けて育ちました。
オルレアン神学校、パリ外国宣教会神学校、
バュー大神学校を経て司祭に叙階。… 続きを読む
長崎県南松浦郡 ブレ―ル神父墓所
鯛之浦教会の初代主任司祭ブレ―ル神父は、
外海の出津教会を訪ねた後の帰路、
遭難して助けられた船の船員に、
金品を強奪されて殺害されています。
彼らの墓所が鯛ノ浦にあるという事で、
再度鯛ノ浦に行ってみました。
教会には訪問した事がありましたが、
その際は墓所の事は知らず、
旧教会堂やルルド等を記事にしています。… 続きを読む
長崎県南松浦郡 頭ヶ島天主堂
五島列島の中通島に付属する頭ヶ島。
江戸期は一応無人島だったようで、
伝染病を患ってしまった人が、
その療養地として住み着く以外、
人が寄り付く事はなかったという。
現在は上五島空港が整備されており、
上五島の玄関口となっていますが、
そもそも頭ヶ島は水と平地に乏しく、
縄文期に人の住んだ形跡はあるものの、
それ以降は集落が形成される事もなく、
放置された島であったようです。… 続きを読む
長崎県長崎市 日本二十六聖人殉教地
豊臣秀吉は織田信長の政策を継承し、
キリスト教の布教を容認しており、
イエズス会に布教の許可を与えていましたが、
天台宗の僧で医師の施薬院全宗の進言を受け、
バテレン追放令を発布しました。
しかし秀吉は積極的に追放は行わず、
貿易の為に継続してイエズス会を利用。
イエズス会も大々的な布教活動は控え、
ささやかな布教に終始した為。
追放はされる事無く布教も黙任され、
時には支援も行われたようです。… 続きを読む
長崎県長崎市 大浦天主堂(再訪)
前回の訪問では閉館していた大浦天主堂。
現在は感染対策を行って開館されています。
前回は眺める事しか出来ませんでした。
とはいえここからでも外観はほぼ見えます。
拝観料は1000円。
高い気もしますが国宝なので仕方ないかな?
天主堂に登る石段途中の左手に広場があり、
記念碑や銅像が置かれています。
「キリスト信者発見百周年記念碑」。
巨大なレリーフ形式の記念碑。
元治2年に仏人宣教師プティジャンにより、
大浦天主堂が建立されていますが、… 続きを読む