外海にある出津集落の野道共同墓地に、
ド・ロ神父の墓があります。
神父は仏国ノルマンディー地方に生まれ、
厳格な教育を受けて育ちました。
オルレアン神学校、パリ外国宣教会神学校、
バュー大神学校を経て司祭に叙階。
カン市聖ジュリアン教会補佐司祭に就任し、
パリ外国宣教会に入会しました。
B・プティジャンが日本から一時帰国し、
印刷技術を持った宣教師を募集していた為、
これに応募して慶応4年に来日。
明治4年に横浜で日本初の石版印刷を始め、
明治6年には長崎でも石版印刷を行いました。
明治11年に出津に赴任しますが、
集落の人々の悲惨な状況に愕然。
救済院を設置して貧民に仕事を与え、
外国人向けのマカロニやパンを製造し、
また伝染病等の救済も行っています。
以降35年もの間外海の救済を行い、
高齢となった後は大浦の司教館で静養。
大正3年に新しい司教館の建築現場で、
足を踏み外して落下してしまい、
これが元で持病が悪化して死去しました。
「司祭マルコ・マリー・ド・ロ之墓」。
墓地の入口にあるド・ロ神父の墓。
ド・ロ神父の墓は墓地の中腹にあり、
石段を登らなければならない為、
高齢者には大変な負担でした。
また命日のミサには多人数が集まり、
墓地中腹では不便であり危険な為、
平成2年に新たな墓碑が建立されました。
「HIC QUIESCIT COR PUS
REV.D.MARIE M.DE ROTZ」。
墓地の中腹にあるド・ロ神父の本墓。
この墓石は神父本人がフランスより取り寄せ、
自らの墓所と定めていたとされます。
ド・ロ神父の葬儀は出津教会堂で行われ、
棺は集落を迂回して墓地へ運ばれましたが、
参列が長すぎて棺が墓地に着いた時も、
列の後方はまだ教会を出てなかったという。
■関連記事■
・長崎県長崎市 出津教会堂
ド・ロ神父により建立された教会堂。
・長崎県長崎市 旧出津救助院
ド・ロ神父が出津の人々の為に建てた施設。
・長崎県長崎市 大浦天主堂(再訪)
神父が晩年を過ごした大浦天主堂。
・長崎県南松浦郡 ブレ―ル神父墓所.
悲劇の死を遂げたブレ―ル神父らの墓所
・長崎県長崎市 浦上天主堂.
原爆で倒壊した東洋一の大聖堂。