徳雲寺にある井上伝の墓。
井上伝は久留米絣の創始者で、
久留米絣は伊予絣、備後絣と共に、
日本三大絣の一つとして知られ、
久留米藩の貴重な特産品でした。
その特徴は柄のにじみやかすれ… 続きを読む
福岡県久留米市 徳雲寺/井上傳子之墓
コメントを残す
徳雲寺にある井上伝の墓。
井上伝は久留米絣の創始者で、
久留米絣は伊予絣、備後絣と共に、
日本三大絣の一つとして知られ、
久留米藩の貴重な特産品でした。
その特徴は柄のにじみやかすれ… 続きを読む
徳雲寺は寺町にある臨済宗寺院。
久留米藩初代藩主有馬豊氏により、
元和9年(1623)に創建されました。
「本堂」。
白い屋根が特徴の本堂は、
近くの千榮寺と同じく菊竹清訓の設計で、… 続きを読む
幕末の久留米藩では有馬監物昌長や、
不破美作正寛ら開国派が藩政を担当。
藩主有馬頼咸も徳川家を支持し、
徳川家を中心とした列侯会議を行い、
国政を運営することに賛同していました。
このような久留米藩の状況に対し、
藩内の若い… 続きを読む
梅林寺は修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
既に訪問済みのお寺ではありますが、
幕末に活躍した藩士らの墓が、
寄せ墓に集められているとのことで、
再度訪問することとしました。
「梅林寺」。
初代藩主有馬豊氏が久留米に移封された際、
福知山… 続きを読む
羽犬塚宿は薩摩街道の3番目の宿場町。
この不思議な地名の由来は諸説あり、
どれも豊臣秀吉が関係しています。
筑後市羽犬塚周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが羽犬塚宿跡。
南側より散策。
「藤島橋」。
花宗川に架かる藤島橋。… 続きを読む
[山梔窩]は眞木和泉が謹慎させられ、
嘉永5年より9年9カ月を過ごした家です。
水田天満宮宮司の弟大鳥居理兵衛に預けられ、
大鳥居家の一隅に4畳半と3畳の家を建設。
これを[山梔窩]と称して移り住み、
安政元年より山梔窩塾を設立して、
子弟らに学問を教えていました。
「山梔窩」。… 続きを読む
妙正寺は寺町にある日蓮宗寺院。
元和7年(1621)に有馬家の移封により、
福知山から移転しています。
「本堂」。
本堂は昭和5年の改築。
末寺として本清寺や寂光寺がありましたが、
廃寺となって合併されました。… 続きを読む