職人」タグアーカイブ

福岡県久留米市 徳雲寺/井上傳子之墓

徳雲寺にある井上伝の墓。
井上伝は久留米絣の創始者で、
久留米絣は伊予絣備後絣と共に、
日本三大絣の一つとして知られ、
久留米藩の貴重な特産品でした。
その特徴は柄のにじみかすれ続きを読む

福岡県久留米市 梅林寺/寄せ墓

梅林寺修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
既に訪問済みのお寺ではありますが、
幕末に活躍した藩士らの墓が、
寄せ墓に集められているとのことで、
再度訪問することとしました。


梅林寺」。
初代藩主有馬豊氏久留米に移封された際、
福知山続きを読む

佐賀県伊万里市 大川内山

鍋島焼伊万里焼のひとつで、
佐賀藩の直営窯で製造された高級磁器。
生産地の大川内山秘窯の里とされ、
藩によって厳しく秘匿されたようで、
その創業時期や内容の記録は無く、
判然としない部分があるという。


秘窯の里・大川内山地図」。
鍋島焼で造られた大河内山の地図。
鍋島焼は廃藩置県続きを読む

長府藩と砂糖製造

長府藩は全国に先駆けて和砂糖を製造し、
大坂に販売したとされますが、
現在はそんな形跡は微塵も感じられません。

長府藩の砂糖製造は江戸中期頃、
永富独嘯庵により伝えられました。
独嘯庵は医者ながら殖産興業に関心があり、
藩に進言して白砂糖製造を許され、
安岡浦横野綾羅木、… 続きを読む

大分県別府市 明礬温泉

別府の大部分は天領だったようですが、
一部森藩久留島家領もありました。
これが明礬温泉のある旧速見郡鶴見村で、
森藩の飛地領であったようです。

寛文4年(1664)にこの鶴見村の照湯で、
渡辺五郎右衛門が明礬製造に成功。
寛文6年(1666)には更に高地にて、
本格的な明礬生産を開始しました。
これが現在の明礬温泉の地ですが、… 続きを読む

東京都台東区 正定寺/島田虎之助墓所

正定寺は台東区松が谷にある浄土宗の寺院。
慶長18年(1613)に神田に創建され、
下谷を経て正徳4年(1714)現在地に移転。
元々ここには三十三間堂がありましたが、
元禄11年(1698)の勅額火事で焼失し、
富岡八幡宮の東側に再建されていた為、
当時は空き地となっていたようです。


正定寺続きを読む