梅林寺は修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
既に訪問済みのお寺ではありますが、
幕末に活躍した藩士らの墓が、
寄せ墓に集められているとのことで、
再度訪問することとしました。
「梅林寺」。
初代藩主有馬豊氏が久留米に移封された際、
福知山… 続きを読む
福岡県久留米市 梅林寺/寄せ墓
コメントを残す
梅林寺は修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
既に訪問済みのお寺ではありますが、
幕末に活躍した藩士らの墓が、
寄せ墓に集められているとのことで、
再度訪問することとしました。
「梅林寺」。
初代藩主有馬豊氏が久留米に移封された際、
福知山… 続きを読む
久留米競輪場の北西の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
「吉田博文之墓
配通多子之墓」。
久留米藩重臣吉田博文夫妻の墓。
重臣水野文三郎正芳の三男に生まれ、
吉田俊喬… 続きを読む
久留米競輪場の北西の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
水野家は唐津藩寺澤家の家臣だった家で、
主家の断絶により浪人となり、
久留米藩2代有馬忠頼に取り立てられて、
馬廻衆200石として仕えた家。… 続きを読む
高山彦九郎の墓がある遍照院に、
大楽源太郎の墓所もあります。
「耿介四士之墓」。
奇兵隊脱退騒動で大楽源太郎ら4名は、
新政府に非協力的な久留米藩を頼ります。
久留米藩は大楽らを歓迎していましたが、
新政府からの圧力を受けて大楽らを誅殺。
この[耿介四士之墓]は、
直接殺害に関与した3名らが建立したもの。
「故柳瀬三郎之墓… 続きを読む