佐賀県立唐津商業高校の南西方向の御岳山に、
水野家唐津藩3代藩主水野忠光の墓があります。
忠光は天保の改革の主導者水野忠邦の父で、
隠居後の文化11年(1814)に江戸で死去。
遺骸は歴代墓所である結城万松寺に埋葬され、
遺言によって唐津に[衣剣]が埋葬されました。… 続きを読む
佐賀県唐津市 水野忠光墓所
コメントを残す
佐賀県立唐津商業高校の南西方向の御岳山に、
水野家唐津藩3代藩主水野忠光の墓があります。
忠光は天保の改革の主導者水野忠邦の父で、
隠居後の文化11年(1814)に江戸で死去。
遺骸は歴代墓所である結城万松寺に埋葬され、
遺言によって唐津に[衣剣]が埋葬されました。… 続きを読む
久留米競輪場の北西の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
水野家は唐津藩寺澤家の家臣だった家で、
主家の断絶により浪人となり、
久留米藩2代有馬忠頼に取り立てられて、
馬廻衆200石として仕えた家。… 続きを読む
賢忠寺は福山市にある曹洞宗寺院。
福山藩に移封となった水野勝成が、
父水野忠重の菩提を弔う為に建立し、
後に現在地に移転しました。
「賢忠寺」。
JR山陽本線の線路南側にある境内。
幼稚園を経営している為か、
その門は閉ざされています。… 続きを読む
妙政寺は福山市にある日蓮宗寺院で、
天正年間(1573-1592)に創建されました。
後に水野家の移封に伴い現地に移転。
福山藩2代藩主水野勝俊の娘寿姫が、
病疾の全快を祈祷したところ、
その御利益で病が治ったとされ、
また雨乞い等でも霊験を発揮した為、
勝俊は日蓮宗に改宗して大檀那となり、… 続きを読む
鶴牧藩水野家は沼津水野家の分家で、
初代水野忠位が大坂定番に任じられ、
加増されて諸侯に列した家系です。
次代水野忠定が安房国に北条藩を立藩し、
北条藩として3代続いており、
4代水野忠韶… 続きを読む
常林寺は港区三田にある曹洞宗の寺院。
徳川家康の叔父水野忠重の開基で、
梅巌禅師が開山して八丁堀に創建され、
寛永12年(1635)に現在地に移転しました。
「山門」。
額は志那の禅僧心越の書。
江戸期は寺勢が大いに隆盛したという。… 続きを読む
孝顕寺は結城家15代結城政朝が創建し、
始めは永正寺を称していましたが、
結城家を継いだ徳川家康の次男結城秀康が、
現在地に移転させ孝顕寺と改称しています。
秀康が越前に転封となった際も、… 続きを読む