寛永寺谷中墓地にある福山藩阿部家の墓所。
「福山藩阿部家墓所」。
福山藩阿部家は阿部定勝流の宗家で、
正勝の長男阿部正次を祖とします。
正次は大坂の陣で活躍して加増され、
数度の加増の後に岩槻藩8万6千石となり、
大坂城代… 続きを読む
「福山藩」タグアーカイブ
東京都台東区 谷中霊園/阿部正桓墓所
福山藩10代藩主阿部正桓の墓所。
歴代藩主の墓は寛永寺谷中墓地ですが、
正桓以降は谷中霊園側にあります。
「阿部家墓所」。
玉垣付の墓域入口には鳥居が建てられ、
その正面に正桓の墓があります。
「従二位勲四等伯爵阿部正桓墓… 続きを読む
島根県益田市 医光寺(再訪)
医光寺の前身は天台宗寺院の崇観寺で、
南北朝時代の創建とされており、
元々の医光寺はその塔頭であったという。
崇観寺は益田家に庇護されていましたが、
戦国時代の戦火で荒廃してしまい、
後に益田家17代益田宗兼が医光寺を再建。
崇観寺の継承寺院にしたようですが、… 続きを読む
広島県福山市 福山藩主阿部正方墓所
福山藩阿部宗家の歴代藩主は幕政に参加し、
その殆どの期間を江戸で過ごしています。
従って藩主の歴代墓所は江戸にあって、
国許にはありませんでした。
老中首座を務めた7代阿部正弘の死後、
6代阿部正寧の長男阿部正教が家督を相続。
正教は19歳と年若く病弱だった為、
幕政には関与する事は無く、
僅か4年で病死しています。
そして9代は正教の弟… 続きを読む
広島県福山市 福山城
元和5年(1619)、
徳川家康の従兄弟であった水野勝成は、
長州藩、広島藩等西国外様大名の抑えとして、
備後国、備中国の計10万石が与えられました。
入封時に割り当てられた居城は神辺城でしたが、
神辺城は何度も落城した城であった事から、
新規に城が建設される事となります。
※一国一城令… 続きを読む