龍文寺は周南市長穂門前にある曹洞宗寺院。
陶盛政により建立された陶氏の菩提寺で、
陶氏の繁栄と共に寺運も隆盛しました。
西国の曹洞宗寺院を管轄する大寺院となり、
永平寺と同じ[吉祥山]の山号を称し、
10代陶晴賢が毛利元就に敗れ滅亡した後も、
毛利家の庇護下で隆盛し続けています。… 続きを読む
「益田家」タグアーカイブ
コメントを残す
山口県萩市 益田家墓所③
山口県萩市 大薀寺/益田家菩提寺
大薀寺は須佐益田家の菩提寺。
須佐に入封した20代当主益田元祥は、
父の益田藤兼の菩提を弔う為に、
弥富村にあった妙悟寺を移転し、
現在地に大薀寺を建立しました。
以降は須佐益田家の菩提寺となり、
初代から33代までの位牌が安置され、
現在に至っています。… 続きを読む
山口県萩市 紹孝寺/益田家墓所
益田家墓所は須佐湾を臨む高台にありますが、
25~26代当主の墓所は、
須佐市街の紹孝寺に建立されています。
「紹孝寺」。
建仁年間(1201-1204)に創建された寺院で、
始めは延命寺を称した天台宗の道場でした。
その後の天正年間(1573-1592)には、
禅宗の寺に改宗されて… 続きを読む
山口県山口市 泰雲寺/益田七内五輪塔
山口市小鯖にある泰雲寺。
ここに益田七内の五輪塔があります。
「正通院殿要甫紹玄居士」。
問田深野の領主益田七内の墓で、
若殿の守役を務めていたようですが、
泰雲寺で乗馬の稽古をしていた際に、
若殿を落馬させて… 続きを読む
山口県山口市 益田景祥墓所
タイトルを益田景祥墓所としましたが、
墓所を見つける事が出来ませんでしたので、
タイトル詐欺のようになっています。
僅かなネットの情報によると、
下地図の青丸で囲んだ辺りのあるようです。
山口市仁保下郷周辺。
青丸辺りに景祥の墓があるという。
景祥は須佐益田家20代益田元祥の二男で、
はじめ筑後の豪族宗像氏… 続きを読む
山口県山口市 問田益田家墓所
問田益田家は永代家老須佐益田家の分家で、
宗家20代益田元祥の次男益田景祥を祖とし、
周防国吉敷郡問田を本拠としました。
藩内では寄組に属していましたが、
4000石を越える所領を持つ家は、
問田益田家を含め5家のみとのこと。
※他は堅田家… 続きを読む