山口県山口市 問田益田家墓所

問田益田家は永代家老須佐益田家の分家で、
宗家20代益田元祥の次男益田景祥を祖とし、
周防国吉敷郡問田を本拠としました。
藩内では寄組に属していましたが、
4000石を越える所領を持つ家は、
問田益田家を含め5家のみとのこと。
※他は堅田家国司家粟屋家山内家
歴代当主は当職加判役を歴任しており、
長州藩の藩政に大きく関わっています。


問田益田家墓所」。
大内小京都という新興住宅地から、
東へ下る坂の途中の北側に、
問田益田家墓所への登り口があります。

墓碑銘を確認しましたが、
当主と確認出来た墓は2つだけ。
あとはわかりませんでした。

崩れて積まれた墓石がありますが、
誰の墓かは不明ながら、
初期の当主のように思われます。
初代益田景祥の墓は仁保にあるらしいので、
2代益田就固の墓かもしれませんが、
定かではありません。

問田益田家は初代当主益田景祥以降、
2代益田就固、3代益田就高
4代益田元方、5代益田就白
6代益田親愛、7代益田元固
8代益田孫槌と続いていますが、
この墓所で特定出来たのは2当主のみ。

本性院殿前著作郎固室道堅大居士」。
5代当主益田就白の墓。
4代益田元方の嫡男益田兼慶の長男で、
父の兼慶が病の為に跡を継がず、
兼慶の弟益田広高が嗣子となりますが、
広高も病を得た為に祖父の養子となり、
嫡孫となって家督を相続したようです。


淨篤院殿故大夫姫山道映大居士」。
6代当主益田親愛の墓。
5代就白の嫡男として生まれ、
その家督を継いだようです。
家臣らに対し家政の心得を示したり、
家老であった益田市郎右衛門に、
新陰柳生家当流秘伝書を伝授したという。

残念ながら他の当主は特定出来ず。
勇進院殿寛敬院殿という大居士の墓や、
益田隼七と刻まれた墓がありますが、
よくわかりませんでした。
推測すれば初代が仁保にあって、
2代が上記した崩れた墓、
3代4代が勇進院殿、寛教院殿どちらか、
7代が益田隼七で8代以降が累代墓と、
このようになれば歴代が揃うのですが、
そう都合の良いものではないでしょうね。
山口市教育委員会に問い合わせたところ、
 勇進院殿は益田兼慶(寛政3年没)、
 寛敬院殿は益田凞敬(文化10年没)とのこと。
 どちらも当主ではありませんでした。

■関連記事■
山口県萩市 益田家墓所①
 宗家である須佐益田家の歴代墓所。
山口県長門市 大寧寺墓地/益田家墓所
 大寧寺にある宗家の墓所。
島根県浜田市 安国寺/伝 御神本三代の墓
 先祖である御神本家の墓所。