寛永寺谷中墓地にある福山藩阿部家の墓所。
「福山藩阿部家墓所」。
福山藩阿部家は阿部定勝流の宗家で、
正勝の長男阿部正次を祖とします。
正次は大坂の陣で活躍して加増され、
数度の加増の後に岩槻藩8万6000石となり、
大坂城代を長期間務めました。
その後は岩槻藩で5代阿部正邦まで続き、
正邦が宮津藩、宇都宮藩を経て、
福山藩に10万石で入っています。
福山藩となってからの阿部家は、
浅草の西福寺を墓所としていましたが、
関東大震災後の区画整理によって、
寛永寺谷中墓地に移転しました。
「長生院殿尋譽耀海踞岸大居士」。
福山藩初代藩主阿部正邦の墓。
岩槻藩3代阿部定高の次男で嫡子でしたが、
父の死去の際に僅か2歳であった為、
定高の弟阿部正春が家督を相続し、
成長するまで藩主を務めています。
正邦の家督相続から10年後、
宮津藩へ転封させられており、
更に16年後に宇都宮藩に転封となって、
最後に福山藩へ移されました。
福山藩入封後は積極的に諸制度を定め、
藩政の基礎を作り上げますが、
入封後5年で死去しています。
「徳輪院殿硯譽祐全壽山大居士」。
福山藩2代藩主阿部正福の墓。
初代正邦の四男として生まれ、
父の死去に伴い16歳で家督を相続。
先代同様に積極的な藩経営を進めますが、
百姓一揆、水害、飢饉や幕府普請により、
多難な治世であったという。
34年の藩主在任の後に隠居し、
その後は21年も存命しています。
「西閣院殿樓譽託方練契大居士」。
福山藩3代藩主阿部正右の墓。
2代正福の次男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
先代、先々代と違い藩政には関与せず、
幕政へ参画が主体であったようで、
奏者番、寺社奉行、京都所司代を歴任し、
老中へと出世しました。
しかしこの出世により藩財政は逼迫。
改善できぬままに死去しています。
「熙徳院殿勇譽推心義山大居士」。
福山藩4代藩主阿部正倫の墓。
3代正右の三男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
先代からの財政難を克服する為、
様々な改革に取り組みますが、
一気の勃発や借入金の返済で難航。
幕政では田沼意次派に属して出世し、
老中に就任していますが、
田沼の失脚により辞任しています。
その後は財政再建に専念しますが、
藩内の綱紀の乱れは深刻だったようで、
これを正す為に藩校弘道館を創設。
※弘道館は後に誠之館に改称。
財政再建には徹底した経費削減や、
農政改革等を積極的に行いました。
34年の治世の後に隠居。
「謙徳院殿満譽清高良節大居士」。
福山藩5代藩主阿部正精の墓。
4代正倫の三男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
奏者番、寺社奉行を経て老中に抜擢され、
6年間これを務めた後に病を理由に辞任。
その3年後に死去しています。
「常徳院殿寛譽主善元良大居士」。
福山藩6代藩主阿部正寧の墓。
5代正精の三男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続しており、
奏者番に任じられますが、
病気を理由に辞任しています。
藩政財政は変わらず逼迫し、
更に天災や凶作に見舞われますが、
何ら対策を講じた形跡はなく、
10年の治世の後に病を理由に隠居。
その後は40年も隠居しており、
明治3年まで存命しました。
「良徳院殿高譽信義節道大居士」。
福山藩7代藩主阿部正弘の墓。
5代正精の五男として生まれ、
兄で6代の正寧の隠居に伴い家督を相続。
奏者番を経て寺社奉行に任じられ、
智泉院事件の采配が評価されて、
将軍徳川家慶に目をかけられたという。
天保14年(1843)に老中に就任すると、
老中首座に復帰した水野忠邦と対立。
弘化2年(1845)に忠邦を失脚させて、
自らが老中首座となっています。
諸外国が通商を求めて来航すると、
島津斉彬や徳川斉昭、松平慶永等、
諸大名から幅広く意見を求めますが、
有効な解決策を打ち出す事が出来ず、
幕府の権威失墜に繋がっていきます。
嘉永7年にペリー艦隊が再来航すると、
日米和親条約を締結。
攘夷派と開国派の争いが激化すると、
堀田正睦に老中首座を譲りました。
安政4年に老中在任のまま急死。
「恭德院殿温譽覺了法性大居士」。
福山藩8代藩主阿部正教の墓。
6代正寧の長男として生まれ、
安政4年に7代正弘に養嫡子となり、
正弘の急死で19歳で家督相続しますが、
4年後の文久元年に病死してます。
9代藩主阿部正方の墓は福山にあり、
最後の藩主10代阿部正桓の墓は、
谷中霊園の甲9号9側にあります。
■関連記事■
・広島県福山市 福山藩主阿部正方墓所
福山藩9代藩主阿部正方の墓所。
・東京都台東区 谷中霊園/阿部正桓墓所
福山藩10代藩主阿部正桓の墓所。
・広島県福山市 福山城
福山藩阿部家の居城跡。