元和5年(1619)、徳川家康の従兄弟であった水野勝成が、
長州藩、広島藩などの西国外様大名に対する抑えとして、
備後国、備中国の計10万石を与えられました。
入封時に割り当てられた居城は神辺城でしたが、
神辺城は内陸でしかも何度も落城した城であった事から、
新規に城が建設される事となります。
※一国一城令後の異例の築城でした。
築城地は交通の便が考慮されて常興寺山に選定し、
築城に伴い南側の干潟が干拓されて城下町を形成され、
地名も福山と改められました。
城の用材には神辺城や廃城された伏見城のものが使用され、
福山城は3年の歳月を掛けて完成。
複合式五重天守と20を超える櫓を備えた城として、
西国外様大名に睨みを利かせる城となっています。
勝成は福山で藩政に注力し、城下町の整備を行い、
治水事業、新田開発、鉱山開発、イグサ生産の奨励、
煙草栽培の奨励など福山藩の基礎を築き、
以後、水野家が5代統治しています。
※水野家の統治期間に一度も一揆は起きなかった。
しかし、5代水野勝岑が継嗣なく死去して無嗣改易となり、
代わって山形藩より松平忠雅が10万石で入封し、
その後、阿部正邦が宇都宮藩より入ります。
以後は阿部宗家が9代続いて廃藩置県を迎えました。
「福山城公園」。
現在の福山城は福山城公園として整備されており、
三ノ丸南側にはJR福山駅の線路が東西に敷かれ、
新幹線のホームからは天守などが間近に見えます。
・・が、現在リニューアル耐震工事の為、
本丸内の立入は2022年まで制限されていました。
「水野勝成像」。
二の丸上段東側に建てられている水野勝成の像。
父の水野忠重は家康の母於大の方の実弟で、
勝成は家康の従弟にあたります。
忠重が織田信長の家臣となった為に家康の許を離れますが、
本能寺の変の後に父の許を離れて家康に帰参。
天正壬午の乱に参加して武功を挙げました。
しかし忠重の部下を斬り殺したことから忠重と対立して出奔。
仙石秀久、佐々成政、黒田孝高、小西行長、
加藤清正、立花宗茂などに仕えますがいずれも出奔しています。
流浪生活を送った後に家康に再び仕え、父忠重とも和解。
忠重が加賀井重望に殺害されると水野家を継ぎました。
大坂の陣にも冬、春双方に出陣。
夏の陣には先鋒大将に指名されて戦功第二と称される活躍を見せ、
郡山藩6万石、後に福山藩10万石に加増転封となっています。
島原の乱では老齢ながら九州諸藩以外で唯一参戦。
隠居後も藩政に関与して88歳で福山城で死去しました。
「福山城天守」。
残念ながら耐震工事中で養生幕に覆われた天守。
福山城天守は廃城後も解体を免れて国宝指定されていましたが、
空襲によって焼失してしまい、昭和41年に復興されました。
鉄筋コンクリート製で内部は福山城博物館となっています。
「鏡櫓(右)」「月見櫓(左)」も耐震工事中。
上記したように福山城には伏見城の用材が使用されており、
鏡櫓は新築でしたが、月見櫓は伏見城からの移築でした。
しかしこれらは廃城の際に取り壊されており、
昭和41年以降に外観復元されたもの。
その外観も拝めないのは残念です。
「御湯殿」。
こちらは養生幕が張られていませんでした。
文字通りお風呂のあった建物で、
伏見城にあった伏見御殿に付随した建物。
国宝に指定されていましたが、こちらも戦災で焼失。
他の本丸の櫓と同様に復元されています。
「筋鉄御門」。
本丸の正面でこちらも伏見城から移築したものとされます。
柱や扉に筋鉄が施されていることから筋鉄御門とよばれました。
この筋鉄御門は空襲での焼失を免れた現存建築物で、
国指定の重要文化財に指定されています。
こちらから少しだけ本丸跡内に入れました。
「鐘櫓」。
櫓内に時を告げる鐘と太鼓が備えられ、
時の鐘と半時の太鼓を打っていたとされます。
明治以降に補修を繰り返して原形を留めていませんが、
こちらも戦災を免れた現存建築物。
「伏見櫓」。
本丸西南角にある三層三階の隅櫓。
伏見城松ノ丸にあった櫓で数少ない伏見城現存建築物。
二階梁に伏見城からの移築を表す刻印があるようです。
国指定重要文化財。
筋鉄御門を出て二ノ丸西側へ。
「阿部正弘之像」。
福山藩7代阿部正弘の銅像。
25歳で老中となり、老中首座水野忠邦と対立。
水野を失脚させて自らが老中首座に就任しています。
12代将軍徳川家慶、13代徳川家定の治世に幕政を統括し、
幕末前期の対外的脅威が問題に対応しました。
外様の島津斉彬や親藩の徳川斉昭などから幅広く意見を求め、
才能や経験を重視した人材登用を行っています。
ペリー来航に伴う国難にも広く意見を求めますが、
有効的な対策を打ち出すことが出来ず、
幕府の権威を弱める一因となっていますが、
事態を穏便にまとめる形で日米和親条約を締結。
攘夷派、開国派の取りまとめに苦心しつつ、
老中在任中に急死してしまいました。
二ノ丸西側より北西の小丸山へ。
「小丸山」。
小丸山は二の丸の西北にある小規模な丘陵で、
天然の城塞として北側からの防御の役目を担いましたが、
実質的には福山城の弱点だったようです。
慶応4年1月9日。杉孫七郎率いる長州藩兵は福山城に進軍。
福山藩は城門を閉ざして籠城していますが、
長州勢はこの小丸山方面から福山城を攻めました。
そして福山藩から恭順の意が示されて停戦となっていますが、
結局は福山藩側に死者は出ず、
長州藩兵に数名の死傷者が出たようです。
この戦闘の2ヶ月前に9代藩主阿部正方は病死しており、
その死は伏せられて小丸山に仮埋葬されていましたが、
長州藩はそれを知らずに小丸山を攻撃していました。
現在の小丸山はふくやま美術館の庭園となっており、
藩ゆかりの人物の碑や移築された長屋門が建てられています。
「鰐水江木先生碑」。
福山藩儒江木鰐水の顕彰碑。
庄屋の三男として生まれ藩医江木玄朴の養子となりますが、
医師の道に進まず儒学者を志し頼山陽に師事しました。
その後、大坂の篠崎小竹、江戸の古賀侗庵にも師事。
また、西洋兵学も洋書にて独学で学んでいます。
藩主阿部正弘に抜擢され藩校誠之館の教授となり、
正弘が老中になると政治顧問となっています。
正弘没後も3代の藩主に仕えており、
長州征伐や戊辰戦争にも出陣しました。
明治14年、死去。
「舟里寺地先生之碑」。
福山藩の蘭学者寺地強平の顕彰碑。
福山藩士寺地幸助の二男として生まれ、
漢医学を学んて京都で開業していましたが、
蘭医学を志して長崎に遊学。
さらに江戸に上って坪井信道に師事した後に、
福山で開業して私塾で蘭書の講義を行いました。
日本に種痘術がもたらされると痘苗を手に入れ、
福山でこれを実施したとされています。
藩主阿部正弘が老中に列せられると江戸に招集され、
蘭書の講義を命じられた他、藩校誠之館の洋学寮教授に就任。
また関藤藤陰や山本橘次郎らと東蝦夷を踏査し、
蝦夷開拓策を正弘に献策しました。
明治2年、福山の同仁館病院の院長兼教授に就任。
明治8年に死去しています。
「水野勝成公寿碑」。
京都の瑞源院に建立されていた水野勝成の寿碑。
寿碑は生前に建てられる碑です。
瑞源院が廃寺となった後に放置されていたもので、
これを水野勝成公報徳会が福山城本丸跡に移転させ、
後に小丸山の現在地に再移転したもの。
「旧内藤家長屋門」。
福山藩の重臣内藤家屋敷の旧長屋門。
戦災を免れた貴重な藩政時代の建物として移築されたもの。
福山藩主阿部家は代々幕政に参加しており、
老中4人、大坂城代1人を輩出しています。
従って福山藩主の殆どは江戸に定府しており、
藩政に重きは置かれなかった為、
財政は常に逼迫しており、度々一揆も起こりました。
7代阿部正弘は老中首座として日米和親条約を締結し、
幕末前期の幕政に貢献していますが、
その職務のストレスか老中在任中に急死しており、
次代阿部正教、次々代阿部正方は幼く病弱で早逝しており、
幕末最末期には藩主不在で長州藩の攻撃を受けています。
江木鰐水や関藤藤陰らの活躍によって難局は切り抜けられますが、
恭順後の度重なる出兵で財政は破綻寸前であったという。
福山藩は松山、西宮、天保山などに出兵を命じられた他、
箱館戦争に632名の藩兵を派遣しており、
千代ヶ丘台場の攻略に貢献していますが、
戦死者25名、負傷者28名の損害を出しています。
戦後の論功行賞で賞典録6千石を賜っていますが、
破綻状態の財政には焼け石に水であったという。
福山城は新幹線駅に一番近い天守のある城で、
※三原駅の三原城は天守は無い。
新幹線の窓から天守や櫓を何度も見ていましたが、
やっと来れたと思ったら養生幕に覆われていました・・。
2022年以降にまた再訪が必要です。
【福山藩】
藩庁:福山城
藩主家:阿部宗家
分類:10万石→11万石、譜代大名
■関連記事■
・広島県広島市 広島城
隣藩の広島藩浅野家の居城跡。