日本百名城」タグアーカイブ

福岡県糟屋郡 大野城跡

幕末維新江戸時代には関係ありませんが、
大宰府周辺の古代山城を数件巡ってみます。
大野城四天王山山頂を中心に、
東西約1.5㎞、南北約3㎞の外周約7㎞を、
土塁石垣の城壁で囲めており、
日本一の規模を誇る古代山城。
発掘調査で約70棟の建物跡が発見され、… 続きを読む

佐賀県唐津市 名護屋城跡②

/②
つづき。


弾正丸跡」。
二ノ丸の南側に配された弾正丸跡。
名称は浅野長政の官位弾正少弼に由来し、
長政が登城時に詰めた曲輪だったとのこと。


搦手口跡」。
弾正丸は… 続きを読む

佐賀県唐津市 名護屋城跡①

①/

名護屋城豊臣秀吉朝鮮出兵の際に、
その拠点として築かれた巨大な城。
文禄元年(1592)の開戦から、
秀吉の死で撤退する慶長3年(1598)まで、
大陸侵攻の拠点となりました。
その規模は約17万㎡にも及び、
大坂城に次ぐ規模を誇っており、
周囲に130以上の諸大名の陣屋が構築され、… 続きを読む

三重県伊賀市 伊賀上野城

伊賀上野城津藩の支城。
一国一城令で大名の居城以外の城は、
破却を命じられていますが、
津藩領は伊勢国伊賀国に跨っていた為、
伊賀国の一城として存続されます。


白鳳門」。
上野高校上野西小学校の間にある城門。… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡(再訪)

薩摩藩の藩庁鶴丸城へ再訪。
前回訪問時はまだ御楼門が再建途中で、
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
今回は完成してから初の訪問となります。


御楼門」。
御楼門は鶴丸城本丸の正門でしたが、
明治6年に火災で焼失していましたが、
令和2年に復元されています。
鶴丸城は慶長6年(1601)に… 続きを読む

島根県松江市 松江城(再訪)②

/②
つづき。

二之丸は西側半分が少し高くなっており、
御殿に連結する御書院があったようです。

西南の役の碑」。
8代島根県知事籠手田安定が、
浄財を募って建立した碑で、
西南戦争と県民の関わりを記したもの。
籠手田は元平戸藩士続きを読む

島根県松江市 松江城(再訪)①

①/

松江城に行ったのは8年前。
その記事も相当古いものですので、
今回機会がありましたので再訪しました。

関ヶ原の戦いの功により堀尾忠氏が、
隠岐及び出雲24万石を与えられ、
出雲守護職の居城月山富田城に入城。
しかし月山富田城は山城であり、
藩経営には不向きであった為、… 続きを読む