幕末維新や江戸時代には関係ありませんが、
大宰府周辺の古代山城を数件巡ってみます。
大野城は四天王山山頂を中心に、
東西約1.5㎞、南北約3㎞の外周約7㎞を、
土塁や石垣の城壁で囲めており、
日本一の規模を誇る古代山城。
発掘調査で約70棟の建物跡が発見され、… 続きを読む
福岡県糟屋郡 大野城跡
コメントを残す
幕末維新や江戸時代には関係ありませんが、
大宰府周辺の古代山城を数件巡ってみます。
大野城は四天王山山頂を中心に、
東西約1.5㎞、南北約3㎞の外周約7㎞を、
土塁や石垣の城壁で囲めており、
日本一の規模を誇る古代山城。
発掘調査で約70棟の建物跡が発見され、… 続きを読む
伊賀上野城は津藩の支城。
一国一城令で大名の居城以外の城は、
破却を命じられていますが、
津藩領は伊勢国と伊賀国に跨っていた為、
伊賀国の一城として存続されます。
「白鳳門」。
上野高校と上野西小学校の間にある城門。… 続きを読む
薩摩藩の藩庁鶴丸城へ再訪。
前回訪問時はまだ御楼門が再建途中で、
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
今回は完成してから初の訪問となります。
「御楼門」。
御楼門は鶴丸城本丸の正門でしたが、
明治6年に火災で焼失していましたが、
令和2年に復元されています。
鶴丸城は慶長6年(1601)に… 続きを読む