佐賀県唐津市 名護屋城跡②

/②
つづき。


弾正丸跡」。
二ノ丸の南側に配された弾正丸跡。
名称は浅野長政の官位弾正少弼に由来し、
長政が登城時に詰めた曲輪だったとのこと。


搦手口跡」。
弾正丸は搦手口と繋がっており、
大手口に対する東出丸的な曲輪だった模様。
きれいな桝形虎口となっています。


遊撃丸跡」。
二ノ丸の北側にある遊撃丸跡
遊撃部隊が詰めた曲輪かと思いきや、
明国講和使節遊撃将軍沈惟敬が、
この曲輪に滞在したのが由来とのこと。


天守石垣」。
遊撃丸跡から望む天守石垣
金箔瓦五層七階天守が聳えていたようで、
明国の沈惟敬にその威厳を示す為、
ここが滞在場所に選ばれたのでしょう。

さて、いよいよ本丸跡へ。

本丸跡」。
二ノ丸跡と同等の広さを持つ本丸跡で、
秀吉が居住する本丸御殿が建てられた場所。
豪華絢爛な御殿だったようで、
茶室能舞台も完備されていたという。


名護屋城址」碑。
東郷平八郎書の跡碑。
ちなみに秀吉の出身地である那古野と、
読みが一緒だった為に城地に選ばれ、
名護屋城となったようです。
廃城後に地名は元々の名護屋から、
名古屋と書かれるようになって、
後に正式に名古屋となっていたとのこと。
大正期愛知県の名古屋との区別の為、
従来の名護屋に戻されたようです。


天守台」。
金箔瓦の五層七階天守があった天守台
現在も絶景が楽しめますが、
当時は七階から景色が望めたのでしょう。
これぞ天下の風景です。


天守より望む諸大名の陣屋跡
名護屋城の周辺には諸大名の陣屋が建てられ、
これに伴って人々も集まるようになって、
さながら巨大な城下町という風でした。
そこに居るのが徳川家康前田利家
上杉景勝加藤清正福島正則鍋島直茂
伊達政宗島津義弘真田昌幸九鬼重隆
黒田如水、ets….ロマンしかありません。

南部信直津軽為信伊達政宗等、
東北の大名らも参陣していますが、
東北の人九州に行った事ない人は、
今での普通にいる事でしょう。
僕の周りにも東北に行った事ない人は、
普通に沢山います。
それが大昔に遥々東北から大軍を率いて、
名立たる戦国武将がやってくるのですから、
戦国好きにはたまらないかもですね。

/②

■関連記事■
大阪市中央区 大坂城跡
 豊臣秀吉が築城した巨大な城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です