大阪府大阪市 大坂城跡

大阪城は大阪府(市)のランドマーク
大阪をイメージしたイラストには、
通天閣太陽の塔等と共に描かれます。
たこ焼き食い倒れ人形タイガース
ビリケングリコ等、
ごちゃごちゃっと入った絵は、
いかにも「大阪!」といった感じです。
そんな大阪のシンボル大阪城ですが、
元々は真宗本願寺派宗主蓮如の隠居寺で、
大坂(石山)御坊という寺院のあった場所。
山科本願寺法華一揆で焼討された為、
本拠となり石山本願寺に改めています。

石山本願寺は反織田信長の急先鋒となり、
散々に信長を悩ませましたが、
10年に及ぶ石山合戦で信長が勝利し、
本願寺勢は石山を退去。
後に西本願寺東本願寺に分裂して、
引渡しに反対する者の手により、
御坊は放火されて消失しています。
守りに適した石山は高く評価され、
跡地に城が建設される予定でしたが、
本能寺の変が発生して頓挫。
清洲会議で一旦池田恒興に与えられた後、
国替えで豊臣秀吉の所領となりました。
その後に秀吉の勢力が拡大し、
豊臣政権の本拠地としての居城が築かれ、
豊臣家の大坂城が完成。
天下人の居城となっていましたが、
秀吉の死後に徳川家康が台頭し、
関ケ原を経て徳川幕府が成立しますが、
大坂城は豊臣家の本拠として存在。
最終的に大坂夏の陣で落城しており、
豊臣家は滅亡しています。

大坂城は豊臣色を払拭する為、
完全に盛土が成されて、
石垣を含む全てのものが埋められ、
新たに徳川家の大坂城が完成しました。
全く同じ場所にある大坂城ですが、
豊臣時代の遺構は全て土の中。
徳川幕府はほぼ完璧な状態で、
豊臣家の大阪城を保存した事になります。

大坂は幕府が直轄支配する天領となり、
大坂城の城主は歴代将軍自身となり、
江戸に住む将軍に代わり大坂城代が置かれ、
2人の城番が大坂城代を補佐しました。
※現在の大城は大城となっており、
 」が「」になっています。
 このブログでは建物が多くが残る場合や、

 天守等が再建されている場合には、
 「
」は付けていないのですが、
 今回あえて「大坂城跡」としたのは、
 江戸期の城は大阪城ではなく、

 大坂城だったからです。


幕末の大坂城(本丸東側諸櫓)」。
手前から馬印櫓月見櫓糒櫓
これらの櫓は全て消失しています。
写真だけを見ても巨大さがわかりますね。


乾櫓」。
西外濠の向こうに見える二層角櫓。
堀の外側が高麗橋から京街道へ至る道筋で、
庶民や旅人に一番馴染みのある櫓でした。
一、二階の床面積が同じという総二階造

西外濠を南下して大手門から城内へ。

大手門」。
大坂城の正面玄関である大手門で、
意匠の少ない簡素な高麗門です。


千貫櫓」。
大手門に至る道の北側に見える大きな櫓。
大手門の防備を担当する重要な櫓で、
大手門に殺到する敵に対して、
側面から攻撃できるようになっています。
この櫓を落とす者は千貫の価値がある
というのが名の由来。
石山本願寺の頃からこの配置だったとか。
泰平の時代にはその大きさゆえに、
宴会などにも使用されたようです。


多聞櫓」。
大手門をくぐると現れる巨大な多聞櫓大門
嘉永元年に建てられたもので、
多くの城に多聞櫓はありますが、
現存する多聞櫓では日本一の規模という事。


石山本願寺推定地」碑。
石山本願寺があった事を示す石碑と説明板。
上記のようにここは石山本願寺でしたが、
その後に大規模な豊臣氏大坂城が造られ、
さらにそれをすべて盛土して隠した後に、
現在の大坂城が建てられたので、
正確な位置が不明なのは仕方ありません。


六番櫓」。
推定地碑より南に行った先にある櫓。
名前からもわかるように六番目の櫓で、
南外濠内側に一番櫓七番櫓がありました。
しかしこの六番櫓の他は、
一番櫓を除いて消失しています。

本丸に入る前に豊臣秀吉を祀る豊國神社へ。

豊臣秀吉公」像。
云わずと知れた天下人豊臣秀吉の銅像。
草履取りから天下人になった人物で、
最強のサクセスストーリーを演じました。


豊國神社」。
京都豊國神社の別社として中之島に建立。
後に独立した神社として府社に列格し、
戦後に移転されて現在に至ります。
中之島にあった社殿は、
豊中市の服部住吉神社に移築されており、
現在も本殿として使用されているらしい。
出世開運の神様として人気があります。


桜門」。
本丸の玄関にあたる桜門。
観光客がとても多い。
僕が大阪に住んでいた当時は、
こんなに多くありませんでした。
しかもほとんどが外国人観光客
こういうところを見ると、
大阪に活気があるのが伺えますね。


本丸跡」。
訪問時は平日でしかも雨でしたが、
こちらも外国人観光客だらけ。
本丸に建てられた第四師団司令部の建物は、
ショッピングモールとなっていました。
僕が住んでいた頃は大阪市立博物館でした。


大阪城址(明治天皇駐蹕之所)」碑。
本丸跡内にぽつんとある大阪城址碑。
人がいるのに見向きもされません。
まあ外国人ばっかりですしね。


天守閣」。
平成の大改修で綺麗になった天守閣。
鉄筋コンクリート製で、
エレベーターまである巨大な天守です。
復興天守といっても昭和6年竣工なので、
既にある程度は歴史のある建物。

本丸を離れてもう一度二ノ丸へ。
桜門を左に曲がって玉造口に向かう。

一番櫓」。
豊國神社の裏手にある櫓。
先ほどの六番櫓と同様に、
南外濠内側の一番から七番の櫓のひとつ。
この櫓は玉造口に殺到する敵を、
側面から攻撃する役割があります。


内堀(東側)」。
始めの古写真と同じ位置からの撮影。
ここに馬印櫓、月見櫓、糒櫓がありました。

玉造口より大阪城を出て南へ。

南外濠」。
外濠の向こうには一番櫓が見えます。

大坂城の開城の際、
それを不服とした幕臣が城に火を放ち、
そこで自刃して果てています。
その残された遺体を見た薩長藩兵が、
彼らを葬って建てたとされる碑。

城中焼亡埋骨墳」。
ピース大阪 大阪国際平和センターの、
西側の林の中にひっそりとあります。
雨だったので靴はかなり汚れました。


慶応四辰歳七月薩州長州建立となってます。
鳥羽伏見の戦いに敗れ、
大坂城に戻った旧幕府軍でしたが、
徹底抗戦の構えを見せていました。
しかし突然の徳川慶喜の逃亡により、
城内の旧幕府軍は混乱に陥ります。
慶喜は目付の妻木頼矩に、
大坂城仮留守監察の肩書を付けて後を任せ、
老中板倉勝静酒井忠惇
元京都守護職松平容保
元京都所司代松平定敬ら主戦派を連れ、
闇夜に紛れて大坂城を脱出。
開陽丸に乗って江戸へ引き上げました。
妻木は混乱する城中の旧幕府軍を抑え、
新政府軍と城の引き渡し交渉を開始。
兵を退去させて城を引き渡します。
参謀佐々木二郎四郎が城に向かうと、
城内から轟音と共に火の手が上がったため、
佐々木の隊は城内に突撃を開始。
発砲しながら城門へせまると白旗が降られ、
少人数により引き渡しが行われました。
その間にも数か所で出火がおこり、
何者かが放火している様子。
結局火事は翌日まで燃え続け、
本丸御殿など大部分が焼失しています。
焼跡から自刃した焼死体が発見され、
薩摩藩長州藩の有志がここに埋葬し、
武士の鑑として称えて碑を建立したとの事。
民衆はこの碑を「残念さん」と呼んで、
願い事をかなえてくれる神様として、
崇めたということです。

大坂城はいつの時代も難攻不落の城。
しかし豊臣時代は堀を埋められて、
本来の防御力を発揮できずに落城。
幕末には総大将が敵前逃亡してしまい、
前代未聞の結末で開城しています。
関ヶ原の戦いで勝利した家康は、
その足で大坂城西ノ丸に入り、
論功行賞と西軍の処罰を行いました。
これにより天下人の地位を確立。
そして最後の将軍慶喜は逃亡して、
徳川家の世を終わらせてました。
徳川幕府は大坂城よりはじまり、
大坂城で終わったようです。

■関連記事■
東京都千代田区 江戸城本丸/皇居東御苑
 徳川幕府の本拠地。
京都府京都市 二条城
 京都の幕府本拠地。
和歌山県和歌山市 和歌山城
 旧幕府軍を領内に受け入れています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です