三重県伊賀市 伊賀上野城

伊賀上野城津藩の支城。
一国一城令で大名の居城以外の城は、
破却を命じられていますが、
津藩領は伊勢国伊賀国に跨っていた為、
伊賀国の一城として存続されます。


白鳳門」。
上野高校上野西小学校の間にある城門。
天守再建と共に建てられた模擬の門で、
城跡の上野公園への入口となっていますが、
当時はここに入口はなかったようです。
季節には桜並木が見事に花を咲かすそうで、
提灯でライトアップもされるとのこと。


上野城跡」碑。
桜並木の坂を登った突き当りの跡碑。
伊賀上野城跡は上野公園として整備され、
天守が再建(模擬)されている他、
桜が植えられて桜の名所となっています。

伊賀上野城は筒井定次仁木氏館跡に築城。
定次の改易後に藤堂高虎が入封されて、
豊臣家大坂城に対抗する為に、
大幅な拡張工事が成されました。
しかしその間に大阪夏の陣で豊臣家は滅び、
目的を無くして拡張工事は中止されました。
しかし上記の様に伊賀国の一城として存続。
未完成ながら江戸時代を通じ存在しています。

左側の道から本丸跡へ。

天守(西南側より)」。
筒井定次の上野城天守は3層でしたが、
高虎は5層の天守建設を開始。
しかし慶長17年(1612)の大嵐により、
完成直前に崩壊して多くの死傷者を出し、
建設は中断していたようで、
その間に大坂城は落城します。
この為に天守の再建はされなくなり、
本丸に櫓は建てられなかったという。
現在の天守は代議士川崎克が、
支援者と共に私財を投じて再建したもので、
3層層塔型の天守となっています。
昭和10年に完成したもの。
正式には伊賀文化産業城というらしい。


高石垣(上から)」。
伊賀上野城といえば高石垣
大坂城高石垣と共に、
日本で一、二を競う高さとされます。
※実際の一番高い石垣は大坂城で、
 本丸東面が約32.0mで、
 南外堀も約30.0mあるとのこと。
 但し伊賀上野城の高石垣も29.7mで、
 遜色ない高さを誇っています。

人が落ちて死んでしまうこともあるらしい。


天守(東南側より)」。
同時期に再建された大坂城の天守は、
鉄筋コンクリート建築ですが、
こちらは木造瓦葺白漆喰塗籠造
これは川崎克の強い要望であったらしい。
内部には藤堂高虎の黒漆塗兜等、
貴重な所蔵文化財が展示されています。

上野城には本丸より高い位置に、
城代屋敷が建てられた曲輪がありました。

城代屋敷表門虎口」。
城代屋敷への正門入口。
豊臣との戦いで徳川が不利となった場合、
徳川家康が籠城する想定もあったので、
本来はこちらが本丸だったのかも?
筒井時代の天守もこちらだったらしい。


城代屋敷跡」。
城代屋敷が建てられていた場所。
城代家老藤堂采女家が居館としました。

城代屋敷跡から南側へ下城。

増田嘉兵衛翁頌徳碑」。
二の丸(?)にある増田嘉兵衛の頌徳碑。
増田は伊賀上野出身の実業家で、
幕末~明治に赤貧の身から商売で成功し、
横浜で資産家となった人物です。

上野公園を出て下から高石垣を拝見。

高石垣(下から)」。
流石は藤堂高虎の築城といった高石垣。
攻め手の絶望感が伺い知れます。
但し高石垣は東側だけで、
中断したからか他は大した防御はなく、
大坂城に対抗という程ではありません。
完成形ではありませんので、
こんなものでしょうか?
津藩藤堂家は伊賀上野城を重要視し、
藤堂采女家に城代を世襲させますが、
当主が幼い場合は相続を認めず、
成長してから城代に就任させています。

■関連記事■
三重県津市 津城跡
 津藩藤堂家の居城跡。
三重県伊賀市 西蓮寺/藤堂采女家墓所
 伊賀上野城代藤堂采女家の歴代墓所。
三重県津市 寒松院/津藩藤堂家墓所①
 津藩藤堂家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です