古代」タグアーカイブ

佐賀県三養基郡 基肄城跡

基肄城基山山頂にあった古代山城で、
大宰府政庁南方8㎞に位置しており、
北側の大野城と共に政庁を防御し、
南側の防衛拠点となっていました。

天智天皇2年(663)の白村江の戦いで、
日本百済連合軍は… 続きを読む

福岡県太宰府市 水城跡

水城続日本100名城選出の古代の城で、
天智天皇2年(663)の白村江の戦いで、
日本・百済連合軍唐・新羅連合軍に敗北。
唐・新羅の日本侵攻を恐れた天智天皇は、
大宰府政庁の防御を再構築に着手し、
巨大な土塁の壁を建設します。
東側の大城山(四王寺山)と、… 続きを読む

福岡県糟屋郡 大野城跡

幕末維新江戸時代には関係ありませんが、
大宰府周辺の古代山城を数件巡ってみます。
大野城四天王山山頂を中心に、
東西約1.5㎞、南北約3㎞の外周約7㎞を、
土塁石垣の城壁で囲めており、
日本一の規模を誇る古代山城。
発掘調査で約70棟の建物跡が発見され、… 続きを読む

秋田県鹿角市 大湯環状列石

当ブログの趣旨とは全く違いますが、
折角鹿角市に来たのですから、
大湯環状列石は見ておきたいと、
大津館訪問のついでに行ってみます。

大湯環状列石は縄文後期配石遺跡で、
国指定の特別史跡
更に世界遺産の構成物にもなりました。
昭和6年に発見されたもので、
野中堂と… 続きを読む