島根県松江市 松江城(再訪)②

/②
つづき。

二之丸は西側半分が少し高くなっており、
御殿に連結する御書院があったようです。

西南の役の碑」。
8代島根県知事籠手田安定が、
浄財を募って建立した碑で、
西南戦争と県民の関わりを記したもの。
籠手田は元平戸藩士剣豪で、
心形刀流一刀正伝無刀流の免許皆伝。
山岡鉄舟朱引太刀を授けられたという。


興雲閣」。
城跡には場違いな西洋建築の建物。
松江市工芸品陳列所として建てられ、
明治36年に完成しています。
明治天皇行在所にも使用するつもりで、
華麗な装飾や彫刻が施されましたが、
結局は行在所にはなりませんでした。
後に嘉仁親王(大正天皇)が、
明治40年の山陰道行啓で使用。
その後は展覧会場、会合場、郷土館等、
色々な用途で利用されていましたが、
平成23年に閉館しており、
建設当時の状態に保存修理が行われ、
現在は一般公開されています。


松江神社」。
初代藩主松平直政を主祭神とし、
徳川家康、7代藩主松平治郷
松江開府堀尾吉晴を合祀する神社。
明治10年に楽山神社として創建され、
西川津町の楽山に社殿が建てられ、
後に松江東照宮を合祀して、
現在地に移鎮しています。


本丸大手門」。
多聞櫓が連結する本丸の大手口。
ここからが有料です。


天守」。
望楼型本瓦葺四重五階地下一階の天守
南側に平屋の附櫓が付属します。
地下には井戸も残されており、
城郭建築では唯一の現存例。
は木製の銅板張で高さは約2mで、
現存天守では最大のものですが、
現在設置されているものは、
昭和の修理の際に作り直されたもので、
旧鯱は内部に保管展示されています。
国宝指定の5つの現存天守のひとつ。

登城を終えてスタート地点へ。
最後に2つの銅像を見て帰ります。

堀尾吉晴公」像。
大手木戸門跡の前にあります。
堀尾吉晴は豊臣秀吉の家臣で、
備中高松城攻め山崎の戦い
賤ヶ岳の戦い九州征伐
小田原征伐九戸政実の乱等、
秀吉の主要な戦いに参陣して功を挙げ、
篤い信任を得ていたという。
秀吉の死後は徳川家康に接近し、
対立する諸大名の間を周旋。
家督を譲った息子の堀尾忠氏は、
関ケ原の戦いで東軍として功を挙げ、
隠岐及び出雲24万石を与えられ、
これが松江開府に至ります。
既に隠居していましたので、
初代藩主は息子の忠氏なのですが、
忠氏は入封後4年で死去しており、
孫の2代堀尾忠晴が幼少であった為、
実際の藩政を担っており、
松江開祖と見なされています。


松平直政公」像。
三之丸跡である県庁前庭にある騎馬像。
大坂冬の陣に際して実母月照院は、
初陣の直政に「其方は家康公の孫で、
父結城秀康は名将なのだから、
卑しき母の子と後ろ指差されぬ為に、
全力で奮戦するように
」と励まされ、
馬印を縫って与えられました。
これに奮起した直政は真田丸を攻め、
自ら矢面に立ったとされ、
従者の制止も聞かずに更に進み、
幾度遮られても矢面に立った為、
この様子を見た敵将真田信繁は、
その勇気と若武者ぶりを賞して、
櫓の上から軍扇を投げ渡しています。
この銅像はその直政初陣の様子で、
安来市出身の彫刻家米原雲海の製作。

幕末の松江藩は親藩であった為、
佐幕的な政治姿勢でしたが、
その態度は曖昧であり、
第二次長州征伐に出兵するものの、
積極的には戦闘に参加せず、
王政復古後も明確な態度を取らない為、
雲藩事件(松江山陰道鎮撫使事件)が発生。
鳥取藩は松江藩に恭順を勧めましたが、
山陰道鎮撫使西園寺公望が下向しても、
松江藩は伺候をしなかった為、
故意に鎮撫使を避けていると疑われます。
この為に家老大橋茂右衛門に対し、
四ヶ条の謝罪を要求。
その四ヶ条は、
一、雲州半国の朝廷への返上
一、重役の死を以っての謝罪
一、藩主稚子の入質
一、戦って勝敗を決する

これに対して大橋は国許で協議し、
大橋自身が死を以て謝罪する事に決定。
しかしこれは鳥取藩の取り成しもあり、
松江藩は罪を免ぜられており、
大橋の切腹も取り止めとなりました。
これにより松江藩は新政府に恭順し、
戊辰戦争では京都守備に兵を派遣。
同年には隠岐騒動が発生し、
隠岐で自治政権が発足しており、
これを松江藩が鎮圧していますが、
結局は鳥取藩と新政府の介入で、
隠岐の支配を手放しています。

【松江藩】
藩庁:松江城
藩主家:直政流越前松平家(雲州松平家)
分類:18万6000石、親藩大名(国持)

/②

■関連記事■
島根県松江市 松江城
 前回訪問時の記事。
島根県松江市 月照寺/松江松平家墓所
 松江藩松平家の歴代墓所。