島根県松江市 法眼寺

法眼寺は松江市外中原町の曹洞宗寺院。
元々は松江城の建つ亀田山に所在し、
松江城の築城に伴い大橋川畔に移転。
その後の大火で伽羅を焼失し、
現在地に再移転しています。

この法眼寺の山門手前には、
大橋茂右衛門家の墓所があります。

大橋茂右衛門家墓」。
大橋茂右衛門家は尾張津島の出身で、
大橋政貞の代で福島正則の家臣となり、
関ケ原の戦い等で武勇を轟かせました。
後に福島家が改易となると浪人となり、
初代藩主松平政直に招かれて、
6千石を賜わったとのこと。
以降は家老家として代々藩政を担当。
幕末の当主は山陰道鎮撫使への謝罪の為、
その証しとして切腹を決めていますが、
玄丹おかよの嘆願により救われています。
墓は筒状の合葬墓ですが、
明治以降の整理されたものでしょう。


本堂」。
創立は約600年前とされますが、
享保18年(1734)の火災で寺歴を焼失し、
詳細な記録は失われているようです。
本堂は再移転の際に再建されたもので、
御殿造の優雅なもの。

本堂左脇に朝日丹波家の墓があります。

朝日家之墓(右)」。
被雲院殿妙應日節居士(中央)」、
良心院殿宣應日貞大姉(左)」。
代々家老を務めた朝日丹波家の墓所。
朝日家の累代墓及び、
江戸時代後期の当主朝日郷保の墓と、
郷保の妻良心院の墓。
朝日家は徳川家康結城秀康に仕え、
後に松平直政の家老となっており、
上記大橋家を含む松江六家として、
※その他は乙部三谷神谷柳多
代々家老を務めた家柄でした。
郷保は7代藩主松平治郷に仕え、
御立派の改革を主導しており、
破綻寸前の藩財政を好転させています。
また大火で焼失した法眼寺に対し、
自領の一角を境内地として寄進して、
現在地に再建させました。
歴代は累代墓として整理されても、
郷保夫妻の墓が残されているのは、
法眼寺再建の功労者だからでしょう。

■関連記事■
島根県松江市 松江城(再訪)①/
 松江藩松平家の居城跡。
島根県松江市 月照寺/松江松平家墓所
 松江藩松平家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です