松坂城は紀州藩の支城。
蒲生氏郷が伊勢国の12万石を与えられ、
飯高郡矢川庄の四五百森に築城した城で、
城下町も整備して住民の強制移住や、
楽市楽座の設置等を行い、
旧領の近江商人も呼び寄せており、
商業都市の礎を築いています。… 続きを読む
「日本百名城」タグアーカイブ
石川県七尾市 所口一本杉通り
現在の七尾市街は昔より所口と呼ばれ、
古来より港があって栄えていたという。
七尾の名称は七尾城に由来し、
城地に7つの尾根があった為に、
七尾城と名付けられたようです。
前田利家が能登一国を拝領されると、
難攻不落の… 続きを読む
石川県金沢市 金沢城鼠多門
金沢城に新しい門と橋が復元されたようなので、
金沢訪問の最後に行ってみました。
今回復元された鼠多門は、
金沢城西側にある玉泉院丸に位置し、
鼠多門橋で繋がれた金谷出丸への出入口。
※金谷丸は現在の尾山神社境内。
鼠多門は櫓門形式の城門で、
正確な創建年代は不明ですが、
江戸時代前期には既に存在していたようです。
宝暦9年の大火でも焼失を免れ、… 続きを読む
奈良県高市郡 高取城跡
高取城は国内最大級の山城で、
日本三大山城の一つとされていますが、
※他の2つは備中松山城と岩村城。
城郭全域の総面積約6万㎡という規模は、
他を上回る巨大なものでした。
登城はほぼ登山といった感じ。
崩れた石垣と雨による浸食で、
登城口はけものみちと変わりない。
家臣団の屋敷跡のような感じの場所もあり、
往時は坂の両側に建物があったのでしょう。
数ヶ所の城門… 続きを読む
富山県高岡市 高岡城跡
加賀藩は藩庁の金沢城の他に、
小松城を持つ事を許されていましたが、
それとは別に廃城となった筈の高岡城が、
密かに維持されていたようです。
「外濠」。
現在の城跡は高岡古城公園として整備され、
建物は残されていませんが、
堀や土塀などが状態良く残っています。
大手門跡より城内へ。… 続きを読む
福島県白河市 白河小峰城
白河小峰城は南北朝時代に、
南朝方の結城親朝が築城した城。
白河結城家が奥州仕置で改易された後は、
上杉家や蒲生家の支城となり、
後に丹羽長重が白河に入封して以降、
7家21代の大名の居城となりました。
白河は奥羽の玄関口で要衝の地であった為、
外様大名… 続きを読む
広島県福山市 福山城
元和5年(1619)、
徳川家康の従兄弟であった水野勝成は、
長州藩、広島藩等西国外様大名の抑えとして、
備後国、備中国の計10万石が与えられました。
入封時に割り当てられた居城は神辺城でしたが、
神辺城は何度も落城した城であった事から、
新規に城が建設される事となります。
※一国一城令… 続きを読む