白河藩は頻繁に藩主家が入れ替わり、
7家の大名が藩主となりました。
その最初の藩主家である丹羽家は、
菩提寺として大隣寺を創建し、
初代藩主丹羽長重を埋葬しています。
後に丹羽家は二本松藩に転封となり、
大隣寺も同じく二本松に移転。
代わって入封した榊原家も、
その跡地に… 続きを読む
「二本松藩」タグアーカイブ
福井県福井市 丹羽長秀墓所
福井市に丹羽長秀の墓があります。
長秀は織田信長の宿老であり、
柴田勝家に次ぐ二番家老となっていました。
信長が倒れた後は羽柴秀吉に味方し、
越前国123万石の大大名となりますが、
積虫に苦しんだ末に切腹しています。
「… 続きを読む
福島県白河市 白河小峰城
白河小峰城は南北朝時代に、
南朝方の結城親朝が築城した城。
白河結城家が奥州仕置で改易された後は、
上杉家や蒲生家の支城となり、
後に丹羽長重が白河に入封して以降、
7家21代の大名の居城となりました。
白河は奥羽の玄関口で要衝の地であった為、
外様大名… 続きを読む
「霞の天地」東雲さくら×まきお
二本松での史跡訪問からの帰り、
JR二本松駅で電車を待つ間、
駅の観光案内所にこの本があったので、
暇つぶしにと買ってみました。
「二本松少年隊物語 霞の天地」
何気なく買った漫画でしたが、
色々な幕末関連の漫画を読んた中で、
これが僕の中のベストとなりました。
二本松戦争のエピソードを良く理解し、
非常に丁寧に描かれており、
二本松少年隊を理解する上では、
この漫画だけで十分事足りると思う。
もちろん漫画としても優れており、
ストーリー構成も抜群で読み終えた後には、… 続きを読む
福島県二本松市 大隣寺/二本松藩丹羽家墓所
大隣寺は二本松藩主丹羽家の菩提寺。
織田四天王と謳われた丹羽長秀の死後、
家督を継いだ嫡子丹羽長重が、
所領の白河に大隣寺を建立。
三代藩主丹羽光重が二本松に転封されると、
この大隣寺も二本松に移転しました。
大隣寺の寺号は長秀の法名
[総光寺殿大隣宗徳大居士]に由来。… 続きを読む
福島県二本松市 霞ヶ城跡
二本松城(霞ヶ城)へ行ってきました。
霞ヶ城は二本松藩の藩庁で、
戊辰戦争の激戦地として知られ、
二本松少年隊の悲劇の現場でもあります。
戊辰戦争は会津戦争が知名度が高く、
次は長岡戦争といったところですが、
この二本松で起こった戦いも、
もっと知られるべきではないでしょうか?
会津戦争の前哨戦… 続きを読む