浄土寺は大分市にある浄土宗の寺院。
文亀元年(1501)に大友親治により創建され、
満誉覚了上人を開山としています。
「表門」。
明治期建築の四脚門。
国指定登録有形文化財。
「本堂」。… 続きを読む
「福井藩」タグアーカイブ
福井県南条郡 鯖波宿
鯖波宿は北陸街道の宿場。
太平記にも記載された古い宿場で
戦国時代には関所も置かれたとされます。
南越前町鯖波周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
南側より散策。
「明治天皇御膳水」。
鯖波トンネル脇にある井戸で、
巡幸で鯖波宿を訪れた明治天皇… 続きを読む
福井県南条郡 湯尾宿跡
湯尾宿は北陸街道の宿場。
かつて湯尾谷に温泉が湧いていたようで、
そこを流れる川の下流に集落が形成され、
湯尾村(又は柚尾村)と呼ばれました。
これが江戸期に福井藩領となって、
宿場となっていったようです。
南越前町湯尾周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場があった場所。… 続きを読む
京都府京都市 天授庵/横井小楠墓所
天授庵にある横井小楠の墓所。
小楠は熊本藩士横井時直の次男に生まれ、
藩校時習館に学びました。
江戸に遊学して全国の諸士と交わりますが、
他藩士と喧嘩した事を咎められ、
帰国を命じられ逼塞処分となっており、
この間に朱子学を研究。
自宅で私塾小楠堂を開き、… 続きを読む
福井県南条郡 板取宿跡
今庄宿より街道は2ルートに分れ、
木ノ根峠を越える道(西近江路)と、
栃ノ木峠を越える道(東近江路)があり、
後者の栃ノ木峠を越えるルートが一般的。
こちらの道がいわゆる北陸街道で、
国道365号線とほぼ同じルートとなり、
真っすぐな道が続きます。
「板取宿」。
街道には無数の宿場町が設置されていますが、
大きな宿場間には小さな宿場(半宿)があり、
鉄道で例れば大きな駅と大きな駅の間には、
急行の停車しない小さな駅がありますが、… 続きを読む
福井県南条郡 二ツ屋宿跡
今庄宿を出た天狗党は北陸道を進み、
その途中にある二ツ屋宿で昼食を取った後、
さらに雪深い街道を進んだという。
南越前町二ツ屋周辺(二ツ屋跡の場所)
今庄杉津線(県道207号線)の新道から、
南へ延びる脇道に入り、
二ツ屋谷川に沿った森林の中にあります。
「二ツ屋宿場跡」。
二ツ屋宿は近江から越前へ入る玄関口で、… 続きを読む
福井県南条郡 今庄宿跡
今庄宿は北陸街道の宿場町で、
険しい峠道に向かう旅人はここで備え、
峠道を抜けた者はその疲れを癒しました。
もちろん参院交代でも利用され、
加賀藩、福井藩などの北陸の大藩が、
この今庄宿に宿泊しています。
「今庄宿」。
国道476号線より旧街道に入ると、
現在も宿場町の風景が色濃く残っています。… 続きを読む