福井県福井市 浅水宿跡

浅水宿北陸街道の宿場町。
古代北陸道からの駅宿だったようで、
少なくとも平安時代には存在していました。
幕末期は福井藩領とのこと。


福井市浅水町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが浅水宿跡。

南側より散策。

浅水二日町」。
浅水宿は南側の浅水二日町と、
北側の浅水町とで構成されています。

街道はなだらかに北東へ湾曲。

明治天皇浅水御小休所」。
明治9年の北陸巡幸の際、
明治天皇が休憩した宿問屋池田弥織宅
供として大隈重信井上馨他、
798人、馬116頭が随行したとのこと。

更に進んで[あさむつ橋]へ。

あさむつ橋」。
浅水川に架かる[あさむつ橋]。
清少納言が[橋はあさむつの橋]と記し、
松尾芭蕉が[あさむつや月見の旅の
あけばなれ
]と詠った古い橋。
浅水川は重要な交通水路で、
が人や物資を運んだという。

橋を越えると直ぐに街道は枡形となり、
浅水町に入ります。

本陣跡」。
本陣を担当した鈴木家の跡地。
大名幕使公家等が宿泊していたという。


浅水町」。
余り宿場跡の雰囲気はありませんが、
昔は宿場の中心であったとされます。

街道は北へ伸びて次の福井宿へ。

■北陸街道の宿場町

■関連記事■
福井県南条郡 鯖波宿
 北陸街道の宿場町。
福井県南条郡 湯尾宿跡
 北陸街道の宿場町。
福井県南条郡 今庄宿跡
 北陸街道の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です