福井県南条郡 今庄宿跡

今庄宿北陸街道の宿場町で、
険しい峠道に向かう旅人はここで備え、
峠道を抜けた者はその疲れを癒しました。
もちろん参院交代でも利用され、
加賀藩福井藩などの北陸の大藩が、
この今庄宿に宿泊しています。


今庄宿」。
国道476号線より旧街道に入ると、
現在も宿場町の風景が色濃く残っています。
福井藩の大名行列は福井を早朝に出発し、
今庄宿で必ず一泊しました。


今庄宿の街並み」。
江戸期に建てられた建物が多く残っており、
ふらふら歩くだけでも楽しい。
元治元年12月9日。
この今庄宿に天狗党がやってきました。
いつも賑わいを見せるこの宿場町でしたが、
人々は災難をさけていち早く非難しており、
宿場は殆ど無人の状態であったという。


京藤甚五郎家」。
京藤家は酒造業などを営み、
脇本陣にも指定された今庄有数の旧家。
両脇の卯建が特徴の町家です。
※卵建は火災に対する防火設備ですが、
 設置にはある程度の財力が必要。
 うだつが上がらないの語源。

今庄宿に入る前日に天狗党は池田郷に宿泊。
この日は加賀藩兵700名が宿陣し、
9日朝に北の脇本宿に転陣しました。
※天狗党が魚見峠を越えると予測
 この予想は外れ天狗党は魚見峠を通らず、
 杣木俣を通って今庄宿に入っています。

人々は天狗党と加賀藩兵の戦闘が始まれば、
宿場は焼き払われるであろうと噂され、
慌てて家財道具などを持って逃亡。
天狗党が今庄宿に到着したときには、
数人しかいない無人の宿場となっていた為、
天狗党は無人の宿場で休む事になり、
残された食べ物を口にして休息しました。
京藤家には天狗党が付けたという刀傷や、
藤田小四郎の遺墨が残されている他、
上記のように酒造業を営んでいた為、
天狗党はその酒蔵の酒で風呂を焚き、
酒風呂に入ったエピソードも残っています。


わかさや(旧旅籠若狭屋)」。
現在も残る旅籠の建物。
現在はカフェとなっているようです。
この若狭屋は一般の旅人が宿泊する旅籠で、
食料を持参し薪代などを払う形態でしたが、
交通量が増えて旅籠形式に代わったという。


今庄本陣跡」。
今庄宿の本陣後藤覚左衛門家跡。
後藤家は福井藩の上領の大庄屋で、
宿場の指導的な立場でした。
福井藩が本陣として利用された他、
天狗党もここを本陣としており、
明治天皇行幸の御在所にもなっています。


脇本陣跡」。
脇本陣を務めた北村新兵衛低家跡。
加賀藩が参勤で利用していたとされ、
加賀本陣とも呼ばれていました。
これは本陣後藤家が空いていても、
北村家を利用していたという事で、
加賀藩とのパイプが強かったのでしょう。

天狗党は元治元年12月11日まで滞在し、
雪の降る中で天狗党は今庄宿を出発し、
近江へ進路を取り木ノ芽峠へ進みました。

■北陸街道の宿場町

■関連記事■
福井県敦賀市 新保宿/武田耕雲斎本陣跡
 天狗党は軍議を開いて武装解除に決定。
福井県敦賀市 天狗党幽居の三寺
 投降した天狗党は3寺に分けられました。
福井県敦賀市 武田耕雲斎等ゆかりの地
 武田耕雲斎ら天狗党の墓所。