福井県南条郡 湯尾宿跡

湯尾宿北陸街道の宿場。
かつて湯尾谷温泉が湧いていたようで、
そこを流れる川の下流に集落が形成され、
湯尾村(又は柚尾村)と呼ばれました。
これが江戸期に福井藩領となって、
宿場となっていったようです。


南越前町湯尾周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場があった場所。


湯尾宿跡」。
意外に戸数の多い集落のようで、
北陸自動車道今庄ICを下りると、
今庄宿跡ではなくこの湯尾宿跡が最寄り。
但し古い家屋は残っていないようで、
民家が立ち並んでいるだけです。
南側には難所の湯尾峠があり、
その麓にある宿場であった為か、
繁盛した宿場であったようで、
街道沿いに旅籠茶屋が軒を並べ、
名物の湯尾餅とろろ汁等が売られ、
馬子唄が絶えず歌われていたという。


湯尾宿高札場跡」。
跡標は高札場跡だけ(たぶん)。
本陣問屋場の跡碑等は無い模様。
湯尾宿では山口武兵衛家が本陣を務め、
問屋場は7件あったとされ、
宿場人足は毎日25人が廻番で、
交代制の問屋場に詰めていたという。

■北陸街道の宿場町

■関連記事■
福井県南条郡 今庄宿跡
 湯尾峠を越えれば今庄宿。