加賀藩は藩庁の金沢城の他に、
小松城を持つ事を許されていましたが、
それとは別に廃城となった筈の高岡城が、
密かに維持されていたようです。
「外濠」。
現在の城跡は高岡古城公園として整備され、
建物は残されていませんが、
堀や土塀などが状態良く残っています。
大手門跡より城内へ。
「高岡城跡」碑と、
「高山右近像」。
大手門跡にある跡碑と高山右近の像。
この像どこかで見た事あるなと思ったら、
高槻城跡にある像と同じもの。
※記事はこちら。
高山右近は豊臣秀吉のバテレン追放令で、
信仰を守る事によって改易されており、
小西行長に庇護された後、
前田家の客将となっています。
金沢城の掘削を指揮したりした他、
この高岡城の縄張りを担当しました。
後に徳川幕府によって国外追放処分となり、
マニラに送られて死去しており、
同じ像がマニラにもあるそうです。
「高岡市護國神社」。
二ノ丸跡にある護國神社。
昭和10年創建で高岡の英霊を祀ります。
創建が昭和なので幕末の人物はいないかな?
「内濠」。
本丸をコの字に囲む内堀。
かなり大きく幅広な水堀です。
「本丸跡」。
本丸跡には射水神社が鎮座しています。
構造的に御殿は本丸にあったと思いますが、
高岡城は一応は廃城していたので、
江戸期には御殿は無かったでしょう。
「射水神社」。
越中国一宮。
江戸時代以前は二上山の山麓に鎮座し、
二上山大権現として崇敬されていましたが、
神仏分離令で瓊瓊杵尊として祀られ、
明治8年に現在地に遷座されました。
城郭跡に鎮座する一宮はここだけ。
「前田利長公」像。
射水神社の隣にある広場の隅にある像。
前田利長は前田利家の長男で正室まつの子。
父利家と共に織田信長や豊臣秀吉に仕え、
五大老の一人として徳川家康に対しますが、
芳春院(まつ)の説得で交戦を回避。
関ヶ原の戦いでは越前で丹羽長重と交戦。
この功で加賀、越中、能登三国を安堵され、
日本最大の加賀藩の基礎を作り上げました。
晩年は異母弟前田利常に家督を譲って隠居。
富山城を隠居城としていましたが、
火災で富山城の建物が焼失した為に、
高岡城を築城して余生を過ごしています。
「瑞龍前田公遺徳碑」。
同じく広場の脇にある利長の遺徳碑。
瑞龍前田公は利長の戒名瑞龍院に因みます。
「本丸之井戸」。
現存遺構。
多くの井戸が掘られていましたが、
現在残っているのは2つのみ。
「朝陽橋」。
本丸と三ノ丸を繋ぐ朝陽橋。
赤く美しい橋ですが当時には無かった橋で、
有事に掛けられる引橋があったようです。
三ノ丸から北内濠にある中の島へ。
「服部嘉十郎顕彰碑」。
服部嘉十郎は高岡の総町年寄の子に生まれ、
幼少より経史、詩文、和歌などを学び、
高岡学館督学に就任した他、
廃藩置県後には戸長や区長となりました。
高岡城跡の民間払い下げを阻止しており、
この功績を称えて開園80周年記念に際し、
この顕彰碑が建てられました。
しかし本人は身内の不幸が続いており、
自身も結核で31歳で病死しています。
中の島から三ノ丸へ戻る。
「民部之井戸」。
高岡城にあった井戸のうちで最大のもの。
家老今枝民部屋敷があった場所ののようで、
民部の井戸と呼ばれていました。
高岡城は一国一城令で廃城となりましたが、
堀や土塁などは埋められずにそのまま維持。
跡地に米蔵、塩蔵、火薬蔵、番所が置かれ、
街道から見えないように隠されました。
この例は仙台藩の要害にも見られますが、
その規模は桁違いのようです。
管理は高岡町奉行所が担当していたようで、
町奉行が城代の立場となっていましたが、
結局一度も戦火に晒されずに廃城となり、
市民の憩いの場となりました。
■関連記事■
・石川県金沢市 金沢城①
加賀藩前田家の居城跡。
・富山県富山市 富山城跡
加賀藩の支藩。富山藩前田家の居城跡。
・石川県小松市 小松城跡
一国一城令の例外である支城小松城跡。