加賀藩の藩庁といえば、御存じのとおり金沢城ですが、
加賀藩は金沢城の他にも、もう一つ城を持っていました。
一国一城とはいえ例外はあるもので、
他にも仙台藩の白石城、熊本藩の八代城、徳島藩の洲本城、
芸州藩の三原城などが支城として存在しています。
加賀藩の支城である小松城は、
加賀一向一揆勢の土豪若林長門が築城したもので、
柴田勝家に滅ぼされた後、
丹羽長秀配下の村上頼勝が城主となりました。
長秀の死後に跡を継いだ丹羽長重が、
佐々成政に内通したとして厳封となり、
頼勝は豊臣秀吉の直臣に昇格。
後に堀秀政の与力となり、子の堀秀治も仕えました。
秀治の越後転封に伴い、小松城から本庄城に加増され、
小松城には、頼勝の旧主長重が入っています。
関ヶ原の戦いで長重が西軍に与して改易となり、
小松城は加賀藩の前田利長の所領となります。
その後の一国一城令で、一旦廃城となりましたが、
2代藩主前田利常の隠居城名目で再建されました。
「小松の街並(中町)」。
小松には古い家屋が良く保存されています。
小松城が築城されて利常が入城すると、
家臣とその家族2000人が小松に移り住み、
人口が一挙に増えました。
城下町と寺院を構成した他に町人町も整備し、
絹織物などの産業を振興します。
利常の死去後は、家臣らの大部分が金沢に戻りますが、
町人達はそのまま残り、小松に定住。
また北陸街道の宿場町としても栄えました。
「蘆城公園」。
小松城の三ノ丸跡に造られた公園。
廃城となった後の三ノ丸には、徒刑場が造られましたが、
金沢に徒刑場が移された為に公園として整備されています。
徒刑場が移転した後に、芦が生え茂っていたという事と、
城跡という意味で「蘆城公園」と名付けられました。
公園内の回遊式庭園。
小松市によって丁寧に管理・整備されているようで、
とても美しい公園となっています。
「贈従二位前田利常卿」像。
前田利常は、前田利家の四男で側室千代保の子。
利家と初めて会ったのが、利家の死の前年だということで、
不毛な少年時代を送っていたようです。
小松城主丹羽長重の許へ人質交換で送られ、
長重自ら利常に梨を剥いてあげたという逸話があり、
利常は梨を食べる度にそれを思い出したという。
隠居地に小松城を選んだのは、
意外とそういう理由があるのかもしれません。
その後、2代加賀藩主となって大坂の陣で活躍し、
加賀百万石の基礎を造りあげました。
隠居して嫡男の光高に家督を譲り、
次男利次に富山10万石、三男利治に大聖寺7万石を与え、
自らは20万石の隠居領で小松城に入ります。
芦城公園を出て、小松城の天守台に向かいます。
小松城の天守台は、石川県立小松高等学校の敷地内。
グランド西端に天守台が残っています。
「小松城天守跡」。
天守台のあるグランド西端は少し高くなっており、
その一帯が小松城の本丸となっています。
学校のテニスコートなどが造られていました。
非常に急角度な石垣が印象的です。
本丸跡より高校のグランドを望む。
グランドや校舎のある位置が、二ノ丸のあった場所です。
訪問時に何度もものすごい「爆音」が聞こえていましたが、
何だろうと思って空を見上げると自衛隊機。
小松は航空自衛隊の小松基地のあるところでした。
下関の小月でも自衛隊機がよく飛んでいるのですが、
練習機のプロペラ機ですので、
ジェット機の音とは比べものになりません。
小松城は利常の死後、一門筆頭前田土佐守家が城代として入り、
以後、幕末まで続いています。
幕末の土佐守家当主前田直信は、藩主の名代として活躍し、
京都守護の藩兵を率いて上洛しており、
戊辰戦争でも戦功を挙げました。
小松城は支城ながら、金沢城の倍の規模だったそうで、
何重にも広大な水堀を巡らせた水城であったようです。
隠居城ということで、風雅を凝らした平時の城と思いきや、
難攻不落の戦闘要塞だったようです。
関ヶ原本戦でも戊辰戦争でも、目立たない加賀前田家ですが、
実際には大きなキーマンでした。
加賀前田家が西軍に加担していたならば、
徳川家康は易々と天下は獲れていないでしょうし、
仮に戊辰戦争で加賀藩が奥羽越列藩同盟に加担していれば、
この難攻不落の小松城が、
官軍の前に立ちはだかったかもしれませんね。
■関連記事■
・石川県金沢市 金沢城⓵/②/③
加賀百万石の居城。
・石川県加賀市 大聖寺陣屋跡
加賀藩の支藩。大聖寺藩前田家の陣屋跡。
・富山県富山市 富山城跡
加賀藩の支藩。富山藩前田家の居城跡。