諸藩最大表高102万5千石を誇る加賀藩は、
加賀国、能登国、越中国の大半を領し、
伺候席も大廊下で準親藩待遇を受けています。
藩祖前田利家は、豊臣政権の五大老に任じられ、
同じく五大老の徳川家康に対抗。
秀吉亡き後は幼い豊臣秀頼の傳役となりますが、
ほどなく病没しました。
利家の死後は長男前田利長が家督を継ぎますが、
家康は利長に二心があるとして加賀征伐を開始。
これに母の芳春院(まつ)が江戸に向かい、
自ら人質となって加賀征伐を回避しています。
関ヶ原の戦いの前哨戦浅井畷の戦いでは、
大谷吉継の計略によって金沢に引き返し、
その後再出陣しますが、関ヶ原本戦には不参加。
しかしながら西軍の領地35万石が加増され、
加賀、越中、能登3国を領し、
石高は120万石に達しています。
35万石の加増はトップではありませんが、
本戦に不参加ながら大きな加増でした。
五大老の中で唯一家康に味方しているわけで、
それだけでも十分に評価に値しますし、
継嗣前田利常の正室が徳川秀忠の娘珠姫で、
婚戚であったのも加増の理由だという。
※加増トップは結城秀康の57万石。
とにかく加賀藩前田家は諸大名の頂点に立ち、
徳川家からも一目置かれる存在となります。
※利常隠居の際、富山藩10万石、
大聖寺藩7万石が分知され、
以降の表高は102万5千石となりました。
県営兼六駐車場に車を止め金沢城を目指します。
兼六園下交差点から、前田利家の像へ。
「前田利家公之像」。
トレードマークの銀鯰尾兜は金色です。
織田信長の馬廻エリート赤母衣衆の筆頭とされ、
槍の名手として「槍の又佐」と呼ばれました。
信長の主な戦に数多く参戦して手柄を挙げ、
能登一国を与えられてるまでに出世しています。
本能寺の変の後に羽柴秀吉が明智光秀を倒し、
秀吉と柴田勝家が争うと勝家方につきますが、
秀吉と旧知であった為、賤ヶ岳の戦いでは、
戦わずに兵を引き上げて秀吉の勝利後に降伏。
以後は秀吉に従って天下統一に貢献し、
五大老となって豊臣政権を支えますが、
秀吉の死の翌年に死去しました。
利家像のあたりから金沢城を望み、
登城への期待を膨らませますが、
こちらからは城には登れないようです。
このあたりは百間堀という巨大な水堀でしたが、
現在は埋立てられて百万石通りとなっています。
仕方ないので横断歩道を渡り、
向かい側の兼六園から城へ。
兼六園は城の後で行こうと思ってましたが、
予定を変更して兼六園から訪問しました。
「兼六園」。
兼六園は日本三大名園のひとつで国の特別名勝。
4代前田綱紀の別荘として造営された庭園で、
造営当時は蓮池庭と呼ばれていました。
その後は藩主や重臣達の宴に使用されましたが、
9代藩主前田重教の代に宝暦の大火で焼失。
その後、10代藩主前田治脩によって再興され、
園内に藩校明倫館と経武館を建築しています。
11代藩主前田斉広は蓮池庭を隠居所とし、
藩校などを移設して「竹沢御殿」が建てられ、
蓮池庭は「兼六園」と改称されました。
※名称は白河藩主松平定信の命名とされますが、
定信は揮毫を依頼されただけだったとも。
斉広の死後、竹沢御殿は取り壊されますが、
12代藩主前田斉泰が兼六園を拡張整備して、
現在に近いカタチになったようです。
「徽軫灯籠と霞ヶ池」。
琴糸を支える琴柱に似ていることから、
徽軫灯籠と名付けられた珍しい灯篭と、
兼六園のシンボルともいえる霞ヶ池。
遠くに内橋亭も見えます。
「明治紀念之標(日本武尊像)」。
西南戦争で戦死した石川出身者の慰霊の為、
兼六園内に建立された銅像。
この像は靖国神社の大村益次郎像より古く、
日本最古の西洋式銅像とされています。
「成巽閣」。
13代前田斉泰が母真龍院の為に建てた隠居所。
建築当時は巽御殿と呼ばれ、
後に成巽閣と改められました。
文久3年の建築ですので幕末期ですね。
現在は歴史博物館として一般公開されています。
着物いいですね。
どこかでレンタルされたのでしょう。
せっかくこういう所に観光にきてるんだから、
どんどん着てほしいものです。
一通り兼六園内を散策した後、
いよいよ金沢城へ。
「石川橋」と「石川門 一の門(高麗門)」。
石川橋は藩政時代、百間堀を遮る土橋でしたが、
百間堀が埋め立てられた際に、
鉄筋コンクリート製アーチ橋となっています。
石川門は本来金沢城の搦手門なのですが、
観光名所である兼六園との位置関係から、
こちらが金沢城へのメインゲートとなりました。
現存遺構です。
百万石通りから撮った石川門。
向かって左側に二層二階隅櫓を配置し、
右側を櫓門とした枡形虎口の典型的な造り。
「石川門 ニノ門(櫓門)」。
先ほどの二階櫓と続櫓で繋がっており、
虎口内は三方向から攻撃を受けるしくみ。
重文ですが内部も見学できるようです
※今回は入ってません。
さあいよいよ金沢城へ登城です。
①/②/③
■関連記事■
・石川県金沢市 加賀藩前田家墓所①/②/③
加賀藩前田宗家の歴代墓所。
・富山県富山市 富山城跡
支藩の富山藩前田家の居城跡。
・石川県加賀市 大聖寺陣屋跡
支藩の大聖寺藩前田家の陣屋跡。
・群馬県富岡市 七日市陣屋跡
支藩の七日市藩前田家の陣屋跡。
・石川県小松市 小松城跡
加賀藩の支城。一国一城令の例外。