群馬県富岡市 七日市陣屋跡

七日市藩加賀藩の支藩で1万石の小藩でした。

加賀藩が徳川家康に謀反の嫌疑をかけられた際、
前田利家亡き後に芳春院と名乗っていたまつは、
自ら人質として江戸に赴いています。
その時に同じく人質となったのが、
利家の五男であった前田俊孝
母はまつではなく側室明運院でしたが、
まつの許で育てられていました。

俊孝大坂の陣徳川秀忠に属して戦功を挙げ、
1万石が与えられて七日市藩を立藩しています。
所領は加賀藩ではなく幕府から与えられたので、
正確には加賀藩の支藩ではないのですが、
加賀藩の財政的援助を受けたり、
宗家と分家の関係を維持しており、
支藩としても差し支えないでしょう。

群馬県立富岡高等学校」。
七日市陣屋跡は群馬県立富岡高等学校の敷地。
現在も敷地内に陣屋の遺構が残されてます。


御殿」。
御殿の正面玄関部分と書院を再構築したもの。
御殿自体は、現在の3倍の広さがあったらしい。
現在は玄関が北向きになっていますが、
当時は東向きに玄関が建てられていたようです。


御殿山」。
土塁の一部と櫓台が残されており、
御殿山と通称される場所。
敷地の外側からは、櫓台の石垣が見えます。


陸軍中野学校終焉之地」碑。
諜報や防諜、宣伝など、
秘密戦工作員を育成した陸軍中野学校
要はスパイ学校なんですが、
ゲリラ戦指導者も育成していたようです。
空襲を避けて東京中野からここに疎開し、
そのまま終戦となった為に、
この場所を終焉の地とした模様。


中門(黒門)」。
現在は学校の東門として利用されるこの門は、
当時は中門として別の場所にあったらしい。
通称「黒門」と呼ばれていますが、
これは東京大学「赤門」に因んで呼ばれたもの。
東大の赤門は加賀藩上屋敷御守殿門ですので、
前田家つながりといったところでしょうか?

七日市藩は1万石の小藩。
9代藩主前田利以は隠居後も贅沢を続けており、
豪華な別邸を建設して財政を逼迫させました。
七日市藩は加賀藩の援助を得て成り立っており、
この状況に加賀藩は怒って援助を打ち切ります。
そうして藩財政はさらに困窮し、
これを見かねた須藤岡之進という藩士が、
遺書を書いてと共に切腹。
この事が加賀藩にも伝わった事により、
両藩の仲は修復に向かいます。

10代藩主前田利和は聡明な藩主だったようで、
生育講」を創設して家中から6万両を徴収し、
妊娠した女性や4人以上子供のいる家族、
幼児のいる家族に手当金などを与える制度で、
今でいう育児手当のようなものでした。
また倹約令など財政再建にも取り組んでいます。
しかし先代前田利以の浪費を止める事は出来ず、
利以が死まで財政は好転しなかったという。

11代藩主前田利豁の代で幕末を迎えます。
陣屋の火災や大阪城番での出費や凶作など、
やはり加賀藩の援助に頼る事になりました。
天狗党の乱の鎮圧に兵を出していますが、
七日市藩の兵力では進軍を止める事が出来ず、
領内を通過させざるを得ませんでしたが、
これを潔しとしない七日市藩士横尾鬼角は、
領内を通さず間道に案内して面目を守ります。
しかし横尾鬼角は後に芝塚助八の派閥に参加。
利豁を廃して幼君を擁立しようと企んだとされ、
これが加賀藩に露見して失脚しており、
士籍を剥奪されてました。

七日市藩は、維新後にいち早く新政府に恭順。
110名の藩兵を会津に派遣しています。
また頻発する世直し一揆は七日市領でも発生。
一揆勢の要求を受け入れて難を逃れました。

【七日市藩】
藩庁:七日市陣屋
藩主家:利孝流前田家
分類:1万石、外様大名

■関連記事■
石川県金沢市 金沢城⓵//
 前田宗家加賀100万石の居城。
石川県加賀市 大聖寺陣屋跡
 加賀藩の支藩大聖寺前田家の陣屋跡。
富山県富山市 富山城跡
 加賀藩の支藩富山藩前田家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です