石川県加賀市 大聖寺陣屋跡

大聖寺藩加賀藩の支藩。
加賀藩2代藩主前田利常が家督を譲る際、
三男の前田利治に、7万石を与えて立藩されました。
また、同じく次男の前田利次に10万石を与えて、
富山藩が立藩しています。

大聖寺には、大聖寺城という平山城があったのですが、
一国一城令により廃城にされており、
陣屋は城のあった錦城山の麓に建てられました。


大聖寺駅を降りてはじめに目につくのが、
古久谷発祥之地」と書かれた大きな塔。
領内の久谷村で良質の陶石が発見された事で、
藩士後藤才次郎有田へ送って技能を習得させ、
殖産政策として始められたのが「古久谷」ですが、
開始から約50年後に突然廃窯されてしまいます。
※廃窯の理由ははっきりしないようです。
 説として伊万里焼の台頭、藩推進派の不在、
 経営不振、技術者不足、幕府の嫌疑など。


約100年後、加賀藩が京都から青木木米を招き、
金沢の春日山に春日山窯を開かせ、
沢山の窯が加賀地方一帯広がります。
これが「再興九谷」で、加賀藩の重要な産業となりました。

維新後、久谷焼は欧米に輸出されるようになり、
西洋の型押技法が用いられ、量産化されるようになります。
これが現在の「新久谷」です。

 山ノ下寺院群へ。
山ノ下寺院群とは、熊坂川に沿った7つの寺と、
1つの神社が並ぶ区域で、越前との国境付近に、
意識的に寺社を集めたとされています。

大聖寺藩移築関所門」。
山ノ下寺院群のひとつ宗壽寺にある山門で、
国境に置かれた関所が、維新後に廃止された際に、
宗壽寺に移築されたとのことです。


大聖寺藩関所址」。
大聖寺藩の成立以前からあった国境の関所で、
藩成立後は大聖寺藩が管理運営し、
通常は軽卒が門番として配備されるのみでしたが、
有事には加賀藩兵が派遣されることになっていました。
清水次郎長の一行がこの関所を通った際、
銃器を所持していたので咎められたという話があります。

関所跡から一旦戻って、熊坂川沿いを北へ。

大手門橋」。
大聖寺陣屋の大手門橋。
当時は木製の橋が架かっていました。
陣屋跡は現在、加賀市立錦城小学校となっています。


江沼神社」。
錦城小学校に北側にある神社で、陣屋の敷地内。
3代藩主前田利直の時代に、
天満天神社を創建したのがはじまり。
維新後に、藩祖を祀る松嶋神社を江沼神社と改称し、
天満天神社も合祀され、県社に昇格しました。


江沼神社の境内の庭園は、陣屋時代のもの。
武家庭園として市の文化財に指定されているそうですが、
それほど手を掛けて整備はされていないようです。
他にも境内には、藩主の休息所であった長流亭や、
14代藩主前田利鬯の邸宅竹径館もあったようですが、
気が付かず未訪問となってしまいました。

錦城小学校の西側へ。
大聖寺陣屋の前身である大聖寺城跡があります。

大聖寺城跡」。
大聖寺城は陣屋の裏手にある錦城山にありましたが、
陣屋が建設されてからは、錦城山の入山が禁止され、
長い年月によって自然回帰しているとはいえ、
比較的保存状態が良い城跡となっています。


贋金造りの洞穴」。
北越戦争での弾薬供出を命じられた大聖寺藩は、
この洞穴の中で贋金を製造したようです。
銀製品を溶かして弐歩金を造り、
山城温泉の湯で加工して贋金を大量に制作。
この贋金で無事に弾薬を治める事が出来ましたが、
後に露見し、製造責任者の市橋波江は切腹しています。
この贋金事件はパトロン事件と呼ばれました。
藩は罪を一身に背負った市橋に報いる為、
子息には倍の禄を与えたそうです。


この後、大聖寺城の本丸まで登ったのですが、
何故か写真DATAが消えていました。残念。

大聖寺藩は9代藩主前田利之の時代に、
7万石から10万石に高直しされています。
10万石は諸藩中で最大の陣屋大名であり、
10万石の支藩も富山藩と並んで最大規模でした。
やはり加賀藩は、支藩もスケールが違います。

前記しましたが幕末の大聖寺藩は、
12、13代藩主が相次いで死去しています。
実際には12代利義の死を公表する前に、
13代前田利行も死去しましたので、
大聖寺藩は無嫡断絶の危機となりました。
そこで利行の死を秘匿し、富山藩主前田利聲と、
七日市藩藩主前田利豁が名代として13代襲封を届け、
すぐに利行の隠居願いを加賀藩主前田斉泰が提出。
14代利鬯を藩主に据えています。
やっぱ困った時には同族ですよね。

【大聖寺藩】
藩庁:大聖寺陣屋
藩主家:利治流前田家
分類:10万石、外様大名(加賀藩支藩)

■関連記事■
石川県金沢市 金沢城⓵//
 加賀百万石の居城。
群馬県富岡市 七日市陣屋跡
 加賀前田家の支流七日市藩前田家の陣屋跡。
富山県富山市 富山城跡
 加賀藩の支藩。富山藩前田家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です