石川県加賀市 大聖寺陣屋跡

大聖寺藩加賀藩の支藩。
加賀藩2代藩主前田利常が家督を譲る際、
三男前田利治に7万石を与えて立藩。
同じく次男前田利次に10万石を与え、
富山藩も立藩しています。

大聖寺には大聖寺城があったのですが、
一国一城令により廃城にされており、
陣屋は城のあった錦城山の麓に置かれ、
江戸期を通じて藩庁とされました。


大聖寺駅を降りてはじめに目につくのが、
古久谷発祥之地」と書かれた大きな塔。
領内久谷村で良質の陶石が発見された事で、
藩士後藤才次郎有田で技能を習得させ、
殖産政策として始められたのが、
古久谷と呼ばれる陶器です。
しかしその開始から約50年後、
突如として廃窯されてしまいます。
※廃窯の理由ははっきりしないという。
 説として伊万里焼の台頭、

 藩推進派の不在、経営不振、技術者不足、
 幕府の嫌疑など。


その約百年後に加賀藩が青木木米を招き、
金沢の春日山に春日山窯を開かせ、
沢山の窯が加賀地方一帯広がります。
これが再興九谷と呼ばれる陶器で、
加賀藩の重要な産業となりました。

維新後に久谷焼は欧米に輸出され、
西洋の型押技法が導入されると、
量産化されるようになります。
これが現在の新久谷とのこと。

 山ノ下寺院群へ。
熊坂川に沿った7つの寺と、
1つの神社が並ぶ区域で、
越前との国境付近に意識的に、
寺社を集めたとされています。

大聖寺藩移築関所門」。
寺院群のひとつ宗壽寺にある山門で、
国境に置かれた関所が、
維新後に廃止された際に、
宗壽寺に移築されたとのことです。


大聖寺藩関所址」。
大聖寺藩成立以前からあった国境の関所で、
藩成立後は大聖寺藩が管理運営し、
通常は門番が配備されるのみでしたが、
有事は加賀藩兵派遣が取り決められ、
前田領を守るようになっていたという。
清水次郎長の一行がこの関所を通った際、
銃器を所持していたので、
咎められたという話があります。

関所跡から一旦戻って熊坂川沿いを北へ。

大手門橋」。
大聖寺陣屋の大手門橋。
当時は木製の橋が架かっていました。
陣屋跡は加賀市立錦城小学校の敷地。


江沼神社」。
錦城小学校に北側にある神社で、
陣屋の敷地内にあったもの。
3代藩主前田利直の時代に、
天満天神社を創建したのがはじまり。
維新後に藩祖を祀る松嶋神社を、
江沼神社と改称したようで、
後に天満天神社も合祀され、
県社に昇格しました。


境内の庭園は陣屋時代のもの。
あまり手入れはされていないようです。
他にも藩主の休息所であった長流亭や、
14代前田利鬯の邸宅もあったようですが、
気が付かず未訪問となってしまいました。

錦城小学校の西側へ。
大聖寺陣屋の前身大聖寺城跡があります。

大聖寺城跡」。
城は陣屋裏手の錦城山にありましたが、
陣屋が建設されてからは、
錦城山の入山が禁止されています。
長い年月で自然回帰してはいますが、
比較的保存状態が良い城跡となっています。


贋金造りの洞穴」。
北越戦争での弾薬供出を命じられた藩は、
この洞穴の中で贋金を製造したようです。
銀製品を溶かして弐歩金を造り、
山城温泉の湯で加工して贋金を制作し、
この贋金で弾薬を治める事が出来ましたが、
後に露見し責任者市橋波江は切腹。
この事件はパトロン事件と呼ばれました。
藩は罪を一身に背負った市橋に報いる為、
子息には倍の禄を与えたそうです。


この後で城の本丸まで登ったのですが、
何故か写真DATAが消えていました。
残念。

大聖寺藩は9代藩主前田利之の時代に、
7万石から10万石に高直しされています。
10万石は諸藩中最大の陣屋大名であり、
10万石の支藩も最大規模でした。
やはり加賀藩は支藩もスケールが違います。

前記しましたが幕末の大聖寺藩は、
12、13代が相次いで死去しています。
実際には12代利義の死を公表する前に、
13代前田利行も死去しましたので、
大聖寺藩は無嫡断絶の危機となりました。
そこで利行の死を秘匿し、
富山藩の前田利聲七日市藩前田利豁が、
名代となり13代の襲封を届け、
すぐに利行の隠居願いを、
加賀藩主前田斉泰が提出。
14代利鬯を藩主に据えています。
やっぱ困った時には同族ですね。

【大聖寺藩】
藩庁:大聖寺陣屋
藩主家:利治流前田家
分類:10万石、外様大名(加賀藩支藩)

■関連記事■
石川県金沢市 金沢城⓵
 加賀百万石の居城。
群馬県富岡市 七日市陣屋跡
 七日市藩前田家の陣屋跡。
富山県富山市 富山城跡
 富山藩前田家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です