加賀藩前田家は加賀、越中、能登の3ヶ国を領し、
諸藩中最大の102万5千石の石高を誇る大藩。
外様大名ではあるものの伺候席は大廊下で、
御三家に準ずる待遇を受けていました。
藩祖前田利家は徳川家康と同じく豊臣政権の五大老で、
家康の野望を牽制する立場にありましたが、
利家は慶長4年(1599)に死去。
遺領は嫡男前田利長と次男の前田利政に分割されます。
父の利家と違い利長は家康に通じ、
関ケ原の戦いでは東軍として参加しますが、
次男の利政は出陣を拒否しており、
これによって利政は所領を没収され、
利長は利政の旧領及び小松、大聖寺を得て、
加賀、越中、能登3ヶ国を領するに至ります。
前田家の墓所は金沢市街の野田山墓所。
前田家の歴代藩主、正室や継嗣など、
計86基の墳墓が造られています。
その殆どが巨大な土饅頭形式という珍しいもの。
その形状は四角形で段状になっており、
古墳やピラミッドの様にも見えます。
「前田利久之墓」。
前田家の始祖前田利春は織田家に仕え、
荒子城の城主であったという。
利春の死後に家督を継いだ前田利久は、
主君織田信長の命で家督を弟の利家に譲ります。
利家は家督を譲ってくれた兄利久を常に立て、
利久が死去すると野田山山頂に葬り、
自らもここに葬らせました。
以後は前田宗家の歴代墓所となり、
前田家墓所の周囲には家臣の墓が建てられ、
後には領民の墓も建てられるようになっています。
利久は花の慶次で知られる前田利益の義父であり、
信長の命で利家に家督が譲られなければ、
前田家は利益が継いでいたことになります。
「贈従一位権大納言兼肥前守菅原朝臣利家之墓」。
藩祖前田利家の墓。
巨大すぎて上手に写真が撮れませんでした。
青年時代は歌舞伎者であったとされ、
利家は織田信長に仕えて天下統一事業に貢献。
本能寺の変で信長が倒れると、
羽柴秀吉と柴田勝家が争うとはじめ勝家に与し、
賤ヶ岳の戦いの後に秀吉に降伏。
以後は豊臣政権の五大老として重きを成し、
死の床で秀吉は嫡子豊臣秀頼の将来を頼みます。
利家は秀吉の遺言を守って秀頼の傳役となり、
実質的な豊臣政権のトップとなりますが、
秀吉の死の翌年に後を追うように死去。
「菅原朝臣松子之墓」。
前田利家の正室芳春院の墓。
まつとして知られる利家の正室は、
利家との間に二男九女を儲けています。
記録に残る中では戦国大名の正室の内で、
最も多くの実子を産んだ女性。
※伊達晴宗の正室久保姫と同人数。
丈夫な子を産む女性であったのは勿論ですが、
利家との仲も良かった事が伺えます。
利家の死後に家康は前田家に謀反の疑いをかけ、
加賀征伐を開始しようとしますが、
芳春院は抗戦派を抑えて自ら人質となり、
江戸に向かって前田家の危機を救いました。
その後2代利長の死後に金沢に戻され死去。
利家の隣に葬られています。
「贈正二位行権大納言兼肥前守菅原朝臣利長之墓」。
初代前田利長の墓。
利家の死後に五大老となった利長は、
家康の勧めに乗って金沢に帰国。
その後、家康に謀反の疑いを掛けられます。
利長は家康との戦いを決意しますが、
芳春院の説得によってこれを断念し、
人質として芳春院を差し出すことになりました。
関ケ原の戦いで東軍に与して加賀藩の礎を築き、
異母弟の前田利常に家督を譲って隠居。
富山や高岡の発展に貢献しています。
彼の墓所はこの野田山以外に高岡にもあります。
「権中納言贈従二位兼行肥前守菅原朝臣利常之墓」。
2代前田利常の墓。
利長より家督を譲られた利常は、
徳川秀忠の娘珠姫を正室に迎えており、
大坂の陣には諸藩中最大の兵力を動員して参陣。
冬の陣では真田丸に苦戦を強いられますが、
夏の陣では大野治房軍を打ち破っています。
家康は四国全土を恩賞として与えようとしますが、
利常はこれを固辞。
加賀、越中、能登3ヶ国の安堵を求めています。
寛永16年(1639)に家督を嫡男の前田光高に譲り、
次男前田利次に富山藩10万石、
三男前田利治に大聖寺藩7万石を分封。
自らも隠居領20万石で小松領に入りました。
しかし4代光高は早逝してしまい、
幼少の嫡男前田綱紀が藩主となった為、
後見人として再び藩政に返り咲き、
加賀藩の藩政を盤石なものとしています。
ちなみに利常は鼻毛を伸ばしてバカ殿のふりをし、
幕府の警戒を和らげたという逸話もあります。
「菅原朝臣富子之墓」。
利常の娘八条宮智忠親王妃富子の墓。
八条宮智忠親王に嫁いでいますが、
これにより八条宮家は前田家と婚戚関係となり、
前田家の援助を得て智忠親王は桂離宮を修復。
御殿を増築して庭園を整備し、
桂離宮を後世に残す結果となりました。
死去後は遺言によって野田山に葬られています。
他の墓は道沿いが正面ですが、
この墓だけは道沿いではなく横が正面。
西側に正面が向いていますので、
たぶん京都の方向に向けているのだと思われます。
つづく。
①/②/③
■関連記事■
・石川県金沢市 金沢城①/②/③
加賀藩前田家の居城跡。
・石川県七尾市 七尾軍艦所跡
加賀藩の海軍施設跡。
・石川県小松市 小松城跡
一国一城令の例外である支城小松城跡。