石川県金沢市 金沢城③

つづき。
//③

本丸跡を降りて、
三十間長屋の裏手から下ります。

玉泉院丸庭園」。
2代藩主前田利長の死後に正室永姫は剃髪。
玉泉院を号して西ノ丸に屋敷構えて隠居し、
以降の西ノ丸は玉泉院丸と呼ばれました。
3代藩主前田利常はここに庭園を造営し、
休憩所として歴代藩主もここを利用。
5代前田綱紀や13代前田斉泰によって、
庭園や建物の改修も行われました。
明治期の廃城後には廃絶されましたが、
5年に及ぶ発掘調査を経て、
平成27年に再現されています。

玉泉院丸庭園は上から眺めるだけにして、
そのまま二ノ丸跡へ戻り、
北西側の一段低い場所へ。

旧陸軍第六旅団司令部」。
金沢城は廃城後に陸軍の管轄になっており、
第六旅団の司令部が置かれました。
木造平家建のそれ程大きくない建物です。
この場所には藩政時代には、
女中が詰めた数奇屋敷ありました。


石垣には色々な刻印が刻まれています。
身分の低い者達しかいない場所なので、
こんな刻印丸出しの石垣になったのでは?

切手門(女中が切手を見せて通った)を通り、
二ノ丸跡の外側を廻って三ノ丸跡へ戻る。
そこから河北門を通って新丸へ下ります。

河北門」。
今回は石川門より登城しましたが、
こっちが本来の三ノ丸の正門。
ここも高麗門櫓門枡形虎口なのですが、
珍しく櫓門は左手に配置されています。
※人間は右利きが多いので、
 右にニの門を配置して攻撃し難くする。
この河北門と石川門、橋爪門は、
金沢城三御門」と呼ばれました。
平成22年に再建。


新丸跡」。
新丸は文字通り新しい曲輪という意味で、
2代藩主利長の時代に拡張されたもの。
城内補修を司る作事所や、
勤番藩士の食事を作る下台所
政務が行われた越後屋敷があったようで、
面積は城内で最大の広さがあります。


大手門跡」。
新丸北側の大手門跡。
金沢城大手門は尾坂門と呼ばれていました。
こちらは門や櫓は再建されておらず、
木々も多くて目立ちませんが、
実はなかなか巨大な枡形虎口です。


大手堀」。
金沢城の外堀は廃城後は埋め立てられ、
残ったのは北側のみです。
堀の内側の石垣の高さは圧巻ですね。


一通り散策が終了。
駐車場のある兼六園側へ戻る為に、
もう一度城内に戻ります。
振り返ると後光が差していたので、
思わず写真を撮りました。
金沢城はこれからも再建が進むようですが、
日本にひとつくらい全てを再建して、
完全に再現する城があっても良いと思う。
金沢城がそれに当てはまりそうですが、
その未来を象徴するような光でした。

【加賀藩】
藩庁:金沢城
藩主家:前田宗家
分類:102万5000石、外様大名(国持)

//③

■関連記事■
石川県金沢市 加賀藩前田家墓所①
 加賀藩前田宗家の歴代墓所。
富山県富山市 富山城跡
 支藩の富山藩前田家の居城跡。
石川県加賀市 大聖寺陣屋跡
 支藩の大聖寺藩前田家の陣屋跡。
群馬県富岡市 七日市陣屋跡
 支藩の七日市藩前田家の陣屋跡。
石川県小松市 小松城跡
 加賀藩の支城。一国一城令の例外。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です