加賀藩の藩庁は金沢城ですが、
加賀藩はもう一つ城を持っていました。
一国一城とはいえ例外はあるもので、
他にも仙台藩の白石城、熊本藩の八代城、
徳島藩の洲本城、芸州藩の三原城などが、
各藩の支城として存在しています。
加賀藩の支城である小松城は、
一向一揆勢の若林長門が築城したもので、
柴田勝家に滅ぼされた後、
丹羽長秀配下の村上頼勝が城主となります。
長秀の死後に跡を継いだ丹羽長重は、
佐々成政に内通したとして厳封となり、
城主の頼勝は豊臣秀吉の直臣に昇格。
後に堀秀政の与力となり、
その跡を継いだ堀秀治にも仕えました。
秀治の越後転封に伴い、
頼勝は小松城から本庄城に移され、
小松城には頼勝の旧主長重が入っています。
関ヶ原の戦い後に長重が改易となり、
小松城は加賀藩の前田利長に与えられ、
後の一国一城令で一旦廃城となりましたが、
2代前田利常の隠居城として再建。
勿論幕府の許可を得ての事でした。
「蘆城公園」。
小松城の三ノ丸跡に造られた公園。
廃城後に三ノ丸跡には徒刑場が建てられ、
後に徒刑場が金沢に移された為、
公園として整備されています。
徒刑場の移転後に芦が生え茂った事と、
城跡の意味で蘆城公園と命名されました。
公園内の回遊式庭園。
市によって丁寧に管理されているようで、
とても美しい公園となっています。
「贈従二位前田利常卿」像。
前田利常は前田利家の四男で、
側室であった千代保の子。
利常が利家と初めて会ったのが、
利家の死の前年だということで、
不毛な少年時代を送っていたようです。
小松城主丹羽長重の許へ人質交換で送られ、
長重自ら利常に梨を剥いた逸話があり、
利常は梨を食べる度に思い出したという。
隠居地に小松城を選んだのは、
そういう理由があるのかもしれません。
2代藩主となってからは大坂の陣で活躍し、
加賀藩政の基礎を造ったとされ、
隠居して嫡男前田光高に家督を譲り、
次男の前田利次に富山10万石、
三男の前田利治に大聖寺7万石を与え、
自らは20万石で小松城に入ります。
芦城公園を出て小松城の天守台へ。
天守台は石川県立小松高等学校の敷地内。
グランド西端に天守台が残っています。
「小松城天守跡」。
グランド西端は少し高くなっており、
その一帯が小松城の本丸跡となっています。
非常に急角度な石垣が印象的です。
本丸跡より高校のグランドを望む。
グランドや校舎のある位置が、
かつての二ノ丸のあった場所です。
訪問時に何度も爆音が聞こえていましたが、
何だろうと思って空を見上げると自衛隊機。
小松は航空自衛隊の小松基地があります。
下関の小月でも自衛隊機が飛んでいますが、
これは練習機のプロペラ機ですので、
ジェット機の音とは比べものになりません。
小松城には利常の死後、
一門筆頭前田土佐守家が城代として入り、
以後は幕末まで城代として続いています。
幕末の土佐守家当主前田直信は、
藩主の名代として活躍し、
京都守護に藩兵を率いて上洛しており、
戊辰戦争でも戦功を挙げました。
小松城は金沢城の倍の規模とされ、
水堀を巡らせた水城だったようです。
風雅を凝らした贅沢城かと思いきや、
難攻不落の戦闘要塞だったようです。
関ヶ原の戦いでも戊辰戦争でも、
それほど目立たない加賀前田家ですが、
実際には大きなキーマンでした。
加賀前田家が西軍に加担していたならば、
徳川家康は天下は獲れないでしょうし、
戊辰戦争で列藩同盟に加担していれば、
この難攻不落の小松城が、
官軍の前に立ちはだかった事でしょう。
■関連記事■
・石川県金沢市 金沢城⓵
加賀百万石の居城。
・石川県加賀市 大聖寺陣屋跡
加賀藩の支藩。大聖寺藩前田家の陣屋跡。
・富山県富山市 富山城跡
加賀藩の支藩。富山藩前田家の居城跡。