三重県松阪市 松坂城跡

松坂城紀州藩支城
蒲生氏郷伊勢国の12万石を与えられ、
飯高郡矢川庄の四五百森に築城した城で、
城下町も整備して住民の強制移住や、
楽市楽座の設置等を行い、
旧領の近江商人も呼び寄せており、
商業都市の礎を築いています。
氏郷は後に会津に加増転封となり、
代わって服部一忠が入封しますが、
豊臣秀次事件に連座して切腹となり、
次に古田重勝が入りました。
古田家は後に浜田藩に移封され、
松坂を含む南伊勢は紀州藩領となり、
一国一城令の例外として存続し、
周辺地域の統治拠点となっており、
和歌山から城代が派遣されています。

訪問時は雨が降ったり止んだり・・・。
濡れながらの登城となりました。

表門跡」。
野面積みの石垣が見事な表門跡。
松坂城は石垣の見事さで知られます。

表門を過ぎて左に進んで二の丸跡へ。

徳川陣屋跡」。
徳川陣屋とは御殿の事のようです。
紀州藩の支城は4つありますが、
田辺城新宮城田丸城と城主が定められ、
安藤家水野家久野家が務めますが、
松坂城は城主が定められずに、
城代や奉行が派遣されており、
この二の丸で地方行政が行われました。


御城番屋敷」。
二の丸跡から望む御城番屋敷
城下を警護した御城番が住んだ武家屋敷で、
現存する武家屋敷でも最大規模のもの。
御城番は横須賀組と称され、
横須賀城を守った武士団でしたが、
御三家創設に際して徳川頼宣に配属され、
田辺城主安藤直次の配下となります。
しかし安藤家との諍いでその職を追われ、
紀州藩に帰参したのは文久3年。
松坂城の城番勤務を職を与えられ、
この御城番屋敷に移り住みました。
現在も人が住んでいる様子です。


隠居丸跡」。
本居宣長旧宅(鈴屋)や桜松閣が移築。
訪問時は閉館していました。
隠居丸という曲輪ですが、
誰が隠居していたのでしょう?
歴代城主は隠居しておらず、
江戸期に城代が隠居するとも思えません。
本居宣長については、
別の記事で説明する事にします。


本丸下段跡」。
本丸は上下段に分かれていたようです。
下段には月見櫓、太鼓櫓、遠見櫓があり、
多門櫓で連結されていたらしい。


本丸上段跡」。
蒲生氏郷の居館があったとされており、
充分な広さを持っています。


天守台」。
天守は三層であったようで、
敵見櫓が付随していたようです。
天守は正保元年(1644)に台風で崩壊。
以後は再建されていません。


金ノ間櫓跡」。
金箔を貼った部屋があったとされる櫓で、
台所まであった事から、
来客時に使用されたとされています。
勿論蒲生時代の話。


きたい丸跡」。
不思議な名称の曲輪ですが、
その名の由来は古田重勝の長男で、
後の浜田藩主古田重恒の幼名稀代丸から。
重勝の死後に幼少であった事から、
次代は叔父の古田重治が相続しており、
ここに幼い稀代丸が居住していたという。

きたい丸跡より本丸下段へ。
助左衛門御門より下城します。

歴市民俗資料館」。
明治45年に図書館として建てられ、
昭和53年に歴史民俗資料館となったもの。

幕末の松坂城代は弘化4年より松平図書
安政元年より三宅源左衛門
安政4年より藪九郎太郎
文久3年に西山与七郎
元治元年より山高左近
そして慶応2年より酒井伊織と代わり、
慶応3年に城代職は廃止されています。

■関連記事■
和歌山県和歌山市 和歌山城(再訪)
 紀州徳川家の居城跡。
三重県度合郡 田丸城跡
 紀州藩の支城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です