三重県度合郡 田丸城跡

田丸城南北朝時代に築かれた城で、
北畠親房による築城とされます。
足利尊氏に攻め落とされていますが、
室町時代に再建されており、
北畠政郷の四男顕晴田丸姓を名乗り、
以後は田丸家の居城としていましたが、
戦国時代の城主田丸直昌が、
織田信雄に田丸城を明け渡し、
信雄の居城として近世城郭へ改修。
織田家の伊勢支配の拠点となっています。
江戸時代初期には稲葉道通田丸藩を立藩。
稲葉家が転封すると田丸藩は廃藩し、
津藩領を経て紀州藩領となりました。
田丸領は家老の久野宗成に与えられ、
以後は久野家が城主となって、
明治維新まで続いています。


大手門橋」。
田丸城跡は建物は残っていないものの、
外堀石垣が状態良く残っており、
それ程大きな城ではありませんが、
見応えのある城跡となっています。


外堀」。
大手口のある東側の外堀は、
その幅は50m程もある大きいもの。
殆ど当時のままの状態のようで、
その割に西側の堀の幅は狭く、
水路程度だったようです。
茶色い建物は玉城町役場で、
当時は同心長屋役屋敷のあった場所。


村山龍平記念館」。
大手門を入って北側にある村山龍平記念館
村山龍平は久野家家臣だった旧士族で、
明治維新後は一家で大阪に移住し、
西洋雑貨商を営みながら財を蓄え、
朝日新聞の創刊に参加した後、
その所有権を獲得しました。
帝室林野局より田丸城跡を買い取り、
これを城山公園として田丸町に寄付。
その保存に尽力しています。


三の丸奥書院」。
記念館の裏手に復元された三の丸奥書院
払い下げられて農家に移築されたもので、
110余年住居として使用されており、
改築に際して町に譲られて移築したもの。
貴重な田丸城の遺構です。


内堀」。
内堀には大賀ハスが咲き誇っていました。
外堀に比べて内堀は小さなもので、
一部分にだけしかなかったようです。


三の丸虎口」。
山麓部から山間部への登城口。
御殿のあった三の丸への正門でした。


玉城町立玉城中学校(三の丸跡)」。
虎口を登ると中学校の裏門が現れます。
この玉城中学校の敷地が三の丸跡で、
三の丸御殿が建てられていた場所。

中学校敷地に沿って北側へ。
途中には蓮池が当時のまま残っています。

富士見門」。
蓮池近くに移築された富士見門
廃城後の建物は払い下げられており、
明治元年に宮古の乙部邸に移築され、
後の昭和59年に玉城町が譲り受け、
ここに再移築しました。
この門は三の丸から二の丸へ続く門。


本丸虎口」。
三の丸から山頂部への入口。
見事な石垣が連なっています。
山頂部の中央に本丸があり、
南に二の丸、北に北の丸が配置され、
東からの攻撃に特化していた模様。


本丸跡」。
田丸城は三の丸に御殿が建てられており、
山頂部は後詰の曲輪だったようで、
火薬庫が置かれていた程度でした。


天守台」。
意外に大きな天守台
三重の天守が建っていましたが、
2代城主久野宗晴の代に大雨で倒壊。
以後は再建される事はありませんでした。

田丸城の城主である久野家は、
家老として和歌山城下に詰めており、
田丸城に戻る事は少なかったという。
この為に一門の久野市兵衛家を城代とし、
領内の政務に当たらせたという。
後にこの役は久野兵右衛門家が受け継ぎ、
明治維新まで勤めています。

赤門久野屋敷跡」。
城下にある久野兵右衛門家屋敷跡。
赤塗の門を構えていたようで、
城主家と区別する為に、
赤門久野と呼ばれていたとのこと。

■関連記事■
三重県度会郡 大得寺/久野家墓所
 田丸城主久野家の歴代墓所。
三重県度会郡 田丸宿跡
 城下にあった伊勢本参道の宿場。
和歌山県和歌山市 和歌山城(再訪)
 紀州徳川家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です