石薬師宿は東海道の44番目の宿場。
空海が石に刻んだとされる薬師如来が、
本尊として祀られている石薬師寺には、
参勤交代の大名達も道中安全に参拝し、
大きな賑わいをみせた宿場だったという。
鈴鹿市石薬師町周辺。緑の線が東海道で、
青くぼかした辺りが石薬師宿跡。
西口より散策。
「石薬師宿跡」。
才石川を渡って宿場跡へ。
坂道の風景は宿場の面影を残しており、
古い家屋もある程度残っています。
「石薬師寺」。
越の大徳と称された泰澄が、
掘り出された巨石を薬師如来の示現とし、
後に空海がその巨石に薬師如来を刻んで、
人々の信仰を集めていたようで、
嵯峨天皇が勅願寺として荘厳な寺院を建立。
西福寺瑠璃光院と称しました。
江戸時代初期に石薬師寺と改称し、
神戸藩藩主一柳直盛が諸堂宇を再建。
参勤交代の諸大名が道中安全を祈願する為、
この寺に参拝した事が知られます。
参道はモミジのトンネル。
紅葉ももちろん良いのでしょうが、
新緑のモミジもそれはそれで美しい。
「薬師堂」。
石薬師寺の本堂。
寛永6年(1629)に再建されたもの。
空海の刻んだ本尊の薬師如来は秘仏で、
12月20日におすす払いの際のみ開帳。
「歌川広重 東海道五十三次之内 石薬師」。
広重の描いた石薬師宿は、
山門前の脇道からの風景。
石薬師寺を出て北上。
街道は国道25号線の上を横切っています。
「瑠璃光橋」。
国道は小高い土地を削って造られ、
街道を切断してしまったようで、
この橋が建設された模様。
よって往時はこのような橋はありません。
橋を渡ると坂は終了し、
以降は平地となって続きますが、
古い家屋は殆ど残っていません。
県道を過ぎると佐佐木信綱記念館で、
その隣が鈴鹿市立石薬師小学校。
更にその隣には本陣跡があります。
「小澤本陣跡」。
本陣を務めた小沢家の跡地。
この建物は明治期に再建されたもので、
宿場時代のものではないとのこと。
「東口跡」。
国道25号線に接続する辺りが東詰。
入口には地蔵堂が建てられており、
旅人の安全を見守っています。
■東海道の宿場町
■関連記事■
・三重県四日市市 四日市宿跡
東海道の43番目の宿場町。
・三重県鈴鹿市 庄野宿跡
東海道の45番目の宿場町。
・三重県亀山市 亀山宿跡
東海道の46番目の宿場町。