鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡

平成23年に九州新幹線が全通してから、
新下関から鹿児島中央まで2時間となり、
かなり行きやすくなっています。
とはいえ仕事で鹿児島に行く場合は、
道具や荷物があるので車が多く、
今回たまたま荷物が少なかったので、
始めて九州新幹線で鹿児島まで行きました。

何度か鹿児島には来た事ありますが、
なかなか史跡に行く事が出来ず、
鹿児島の記事は相当古いものしかない。
過去記事→鹿児島県鹿児島市 市内中心部
とりあえずもう一度鶴丸城を訪問してみようと、
早朝から行ってみました。


御楼門跡(工事中)」。
なにか工事している・・・。
しかも結構大規模な・・・。


なんと御楼門が再建されるようです。


明治6年に撮影された鶴丸城。
天守の無い鶴丸城の象徴は御楼門でしょう。
その御楼門が再建されるの良い事ですね。
これは完成後にもう一度訪問しなければ。


薩藩御城下絵図」より。
鶴丸城は77万石の薩摩藩の本拠なのですが、
その規模は陣屋レベルのもの。
薩摩藩は領内に外城と呼ばれる拠点を配置し、
敵を城下に入れる前に撃退する事を想定。
九州最南端に位置する薩摩藩は、
領内を他藩人が通行する事もなく、
城で威勢を張る必要もありません。
また幕府に対して恭順を示す意味もあり、
ここを攻められるようであれば、
既にお仕舞いであるというような、
潔さを示した城であるような気もします。

一応は背後の城山後詰めと想定していますが、
これといった施設があったわけではなく、
最後は山に篭って戦おう!」程度でした。
西南戦争西郷軍が立て篭ったのも城山で、
西郷軍も鶴丸城に防御力が無い事を、
充分に理解していたようです。

本丸北側には出丸があったようですが、
などもなく低い石垣で囲まれていただけ。
この出丸に西郷隆盛私学校を創設しています。


西南戦争の銃弾跡」。
西南戦争に敗れて鹿児島に戻った西郷軍は、
既に占拠されていた私学校を奪還しますが、
体勢を立て直した政府軍に再度奪還されます。
その際の激戦を物語るように、
石垣に無数の弾痕が残っています。


私学校記念碑」。
私学校及び出丸のあった場所は、
現在鹿児島医療センターとなっており、
敷地内に私学校の記念碑があります。
幼年学校銃隊学校砲隊学校で構成され、
私の名称のわりに県予算が支出され、
幼年学校のみが西郷隆盛、大山綱良桐野利秋
そして大久保利通などの私費で創設されました。


西郷隆盛銅像」。
二ノ丸跡にある西郷隆盛の像。
鶴丸城の二ノ丸跡はこの西郷隆盛像の他、
図書館美術館近代文学館等があります。
東京上野西郷隆盛像も有名ですが、
糸子夫人が「こげなお人じゃなか」と、
呟いたとされていますが、
人様の前に普段着で出ないという意味ともされ、
顔が似ていないというわけではなかった様です。
この像は夫人の死後に建てられたものですので、
感想を聞くことは出来ませんが、
正装の夫の像が地元に建てられた事は、
喜ばしい事だったのではないでしょうか?

二ノ丸のあった場所から照国神社へ。

照国神社」。
鶴丸城で幕府への恭順を表した他にも、
東照宮を建立して幕府の顔色を伺っています。
徳川家康百回忌二百回忌には、
盛大な法要が行われたようですが、
幕末に破壊されてしまったようです。
※時期はちょっとよくわかりません。
照国神社は島津斉彬を祀る照国神社で、
東照宮の跡地に造営されました。


贈正一位島津斉彬公之像」。
境内にある斉彬の銅像。


従一位島津久光公之像」。
こちらも境内にある国父島津久光の銅像。


従一位島津忠義公之像」。
最後の藩主島津忠義の銅像。

このあたりで時間切れ。
客先と待ち合わせの場所へ。

大久保利通像」。
高見橋のたもとにある大久保利通の像。
維新三傑のひとりです。
大久保利通没後100年記念で建立されたもの。
コートを翻すなかなかカッコいい銅像ですね。

無事にお客さんと合流して仕事を終え、
帰る前に城山に登りました。

城山からの桜島
城山から見る桜島は良いですね。
西郷もここから桜島を眺めたのでしょう。

南北朝時代の土豪上山氏が上山城を築城し、
上山氏が去って廃城となっていましたが、
初代藩主島津忠恒が麓に鶴丸城を築城。
山頂部の上山城跡を後詰めの城とします。
以後も城山に何か建てられた記録はなく、
城山が城として機能するのは、
明治10年の西南戦争になってから。

城山に立て篭もる西郷軍は370余名。
包囲する政府軍は7万という絶望的状況。
助命嘆願降伏勧告等のやりとりが行われた後、
政府軍の総攻撃が開始されます。
次々と同志が倒れる中で西郷も被弾し、
観念した西郷の首を別府晋介が討ち、
それを見届けた将兵らは突撃を行いました。

戊辰戦争の戦死者数は8421人なのに対し、
西南戦争の戦死者数は13168人でした。
戦死者数では一概に判断はできませんが、
その規模が想像できるでしょう。
両軍戦死者数がほぼ同数なのも特色で、
盛大な消費活動の末に、
数の多い方が勝ったとも云えます。

黒船来航に始まる幕末維新の歴史叙情詩は、
西南戦争を以って終焉するとされます。
もちろんそれ以降も歴史は続く訳ですが、
ひとつ歴史としての区切りとして、
この西南戦争の悲劇が起こり、
以降日本は富国強兵へと向かっていきます。

【薩摩藩】
藩庁:鶴丸城
藩主家:島津宗家
分類:77万石、外様大名(国持)

■関連記事■
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡(再訪)
 御楼門の完成後に再び訪問。
溶岩に埋もれた薩摩藩の造船所
 幕末期の桜島は陸続きではありません。
鹿児島県鹿児島市 市内中心部
 初の鹿児島県の記事。
鹿児島県鹿児島市 鍛冶屋町
 2度目の鹿児島県の記事。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です