茨城県結城市 孝顕寺/水野勝知墓所

孝顕寺結城家15代結城政朝が創建し、
始めは永正寺を称していましたが、
結城家を継いだ徳川家康の次男結城秀康が、
現在地に移転させ孝顕寺と改称しています。
秀康が越前に転封となった際も、
秀康は孝顕寺を福井に建立していますが、
結城の孝顕寺もそのまま残されました。


山門」。
全体を朱色に塗った楼門形式の山門には、
結城家松平家水野家の家紋が掲げられ、
歴代領主の庇護を受けた事がわかります。
江戸時代中期の建立。


本堂」。
最近再建された本堂。
水野家入封後は国元菩提寺とされますが、
歴代藩主は江戸の常林寺に葬られており、
墓は10代藩主水野勝知のみです。


小場兵馬自刃之處」。
国家老小場兵馬新政府への恭順を主張し、
藩主勝知が幕府に殉ずる姿勢を崩さない為、
8代水野勝進の次男水野勝寛を擁立。
結城城を占拠して勝知に対抗しました。
激怒した勝知は彰義隊を率いて城を包囲し、
砲撃を加えて兵馬を捕縛。
これを聞いた新政府軍は結城城を攻撃し、
彰義隊や藩内佐幕派を追い散らします。
兵馬は新政府軍に開放されましたが、
藩の混乱を招いた事に自らの責任を感じ、
孝顕寺にて自刃しました。
兵馬の墓もあるはずですが確認できず。

墓地の一本道を奥に進み勝知の墓へ。

水野家墓所」。
前記した様に歴代藩主の墓は常林寺にあり、
ここにあるのは10代水野勝知の墓のみ。


従三位水野勝知之墓(中央)」。
勝知は二本松藩9代藩主丹羽長富の八男で、
兄には二本松藩10代藩主丹羽長国(六男)、
淀藩6代藩主稲葉正邦(七男)がいました。
家臣らが藩主勝知を廃そうとした様に、
淀藩も正邦の許可なく寝返っており、
養子藩主と国元藩士の主従関係が、
確固たるものでは無い様子が伺えます。
養子先の所領が少し北寄りにあったなら、
もっと新政府と対峙していたかも?
勝知は新政府軍に捕らえられた後、
津藩鶴牧藩預かりとなりました。
大正8年、死去。

孝顕寺を出て近くの称名寺へ。

称名寺本堂」。
親鸞の高弟真仏の開基した寺。
結城家初代結城朝光浄土真宗に帰依し、
自らの法号より称名寺と名付けました。


結城朝光の墓」。
小山朝光は結城郡の地頭に任じられ、
結城朝光を名乗って結城家の祖となります。
以後は18代秀康が越前に移封されるまで、
結城郡は結城家が支配していました。
称名寺には朝光の他に朝広広綱時広と、
4代までの結城家当主の墓があるようです。

■関連記事■
東京都港区 常林寺
 結城藩水野宗家の累代墓。
茨城県結城市 結城城跡
 結城藩水野宗家の居城跡。
山形県山形市 山形城跡
 同族の山形藩水野家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です