下総国結城郡は結城家の治めた地で、
源頼朝に仕えた小山朝光が地頭に任じられ、
結城朝光を名乗って家祖となっています。
朝光は平家追討軍にも参加しており、
壇之浦の戦いにも参加。
結城城は朝光によって築城された城で、
室町中期の結城合戦まで結城家の城でした。
結城合戦は結城家が反乱を起こしたもので、
永享の乱で鎌倉公方足利持氏が自刃した後、
当時の当主結城氏朝、結城持朝父子が、
その持氏の遺児を擁立。
幕府より追討を受けて結城城に立て籠もり、
落城して氏朝、持朝は討死しています。
結城城は廃城となっていましたが、
後に氏朝の四男結城成朝が再興を許され、
再び結城城主となりました。
豊臣秀吉の小田原征伐の際には、
当主結城晴朝はこれに参陣して所領を安堵。
晴朝は秀吉の養子で徳川家康の次男を迎え、
その子に家督を譲ります。
これが越前松平家初代となる結城秀康で、
関ケ原の戦い後に越前に加増転封となり、
結城城は一時廃城となりますが、
その後の元禄13年に水野宗家が入封。
廃城となっていた結城城を再建し、
以後は水野宗家が11代治めています。
「城跡歴史公園」。
結城城跡は市街地に没して面影は殆ど無く、
本丸跡が城跡歴史公園となっています。
「聰敏神社」。
公園内にある藩祖水野勝成を祀る神社。
勝成は父水野忠重と共に徳川家康に仕え、
天正壬午の乱、小牧長久手の戦い等で活躍。
しかし父の部下を切り殺した事で勘当され、
京都等を放浪した後に秀吉に召し抱えられ、
仙石秀久の家臣となりますが程なく出奔。
その後佐々成政に召し抱えられています。
成政が肥後国人一揆の責で切腹となると、
黒田如水、小西行長、加藤清正、
立花宗茂と仕えますがいずれも出奔。
流浪の時を過ごしました。
秀吉の死後に徳川家に再び仕官し、
勘当されていた父と和解していますが、
父は石田三成方の加賀井重望に殺され、
勝成は水野宗家と刈谷3万石を相続。
関ケ原の戦い、大坂の陣で戦功を挙げ、
特に大坂の陣では戦功第二とされて、
郡山藩6万石に加増され、
更に福山藩10万石へと加増されます。
島原の乱でも戦功を挙げた後に隠居。
次代水野勝俊は父を祀る徳霊社を創建し、
城内に社殿を建立しました。
「水野家顕彰碑」。
公園内にある比較的新しい碑。
結城藩水野家は水野家の宗家筋で、
大名家では沼津藩、鶴牧藩、山形藩があり、
紀州藩の附家老水野家もありました。
特に沼津藩、山形藩の石高は共に5万石で、
宗家である結城藩1万8000石より高い。
これは4代藩主水野勝種の死去後、
僅か2歳で跡を継いだ水野勝岑が、
その翌年に死亡した事により、
無着断絶で改易となって再興の際に、
石高を大きく削減された為。
但し宗家であった為に城の再建を許され、
2万石以下の小大名ながら、
結城藩水野家は城主大名となっており、
伺候席も沼津藩、山形藩と同じ帝鑑間。
※水野宗家は家康の母於大の方の実家で、
徳川家の外戚筋として遇されています。
「結城城跡耕地整理記念碑」。
こちらも公園内の碑で、
城跡を耕地にしたという記念碑。
碑は誇らしげに立っていますが、
我々歴史ファンからすると、
由緒ある城に何てことを!って感じです。
「内堀跡」。
公園外の南西にある空堀の跡。
浅い堀ですが幅は広い。
結城城の数少ない遺構です。
それほど収穫無く公園を出る。
結城二宮線を進むと結城小学校が現れます。
外壁は城を模したようになっており、
城跡歴史公園より城っぽい。
ここは残念ながら城域から外れていますが、
結城城があった事が伝わる事でしょう。
幕末の結城藩10代藩主水野勝知は、
日光祭礼奉行、学問所奉行を歴任。
徳川幕府を補佐する考えでしたが、
補佐するべき幕府は大政奉還で廃止され、
王政復古によって新政府が樹立します。
勝知は新政府への態度を決めかねますが、
国家老小場兵馬の説得によって恭順を決意。
佐幕派の家老水野甚四郎を謹慎させました。
しかし未だ存続する旧幕府により、
上野山内警衛を命じられており、
彰義隊の指揮も任されています。
焦った小馬らはこれを辞任させますが、
勝知は二本松藩や水野甚四郎に説得され、
新政府に対抗する事を決意。
これを聞いた恭順派は勝知の説得を断念し、
8代藩主の次男水野勝寛を擁立します。
激怒した勝知は彰義隊の一部と結城へ戻り、
恭順派の立て籠る結城城を攻撃しており、
藩主が自城を落城させるという、
前代未聞の事件となっています。
この報は東山道先鋒総督府に伝わって、
参謀祖式金八郎が須坂藩、館林藩と合流し、
小金井宿に着陣して指揮を執り、
須坂、館林の両藩兵が城門に砲撃。
城兵は応戦せずに逃亡しました。
※祖式金八郎は長州藩大組士で、
総督府の意向を無視し続け、
横暴で理不尽な態度で戦術を誤り、
僅か2カ月で罷免されたという。
城中に捕らわれていた小場兵馬は開放され、
水野甚四郎も自首し取り調べの後に切腹。
勝知は脱出して各地に潜伏した後、
実家の二本松に逃れました。
恭順派の小場も藩を守れなかったとして、
後に孝顕寺にて自裁しており、
両派家老共に責を負っています。
【結城藩】
藩庁:結城城
藩主家:水野宗家
分類:1万8000石、譜代大名
■関連記事■
・茨城県結城市 孝顕寺/水野勝知墓所
最後の藩主水野勝知の墓。
・東京都港区 常林寺
結城藩水野宗家の累代墓。
・山形県山形市 山形城跡
同族の山形藩水野監物家の居城跡。
・福井県福井市 福井城跡
結城家は越前松平家となっています。