茨城県筑西市 下館城跡

下館城室町時代に築城された城で、
結城氏広の家臣水谷勝氏が下館を与えられ、
築城したのが始まりとされますが、
藤原秀郷平将門追討の際に、
築城したともされます。

江戸時代に入っても水谷家の居城でしたが、
2代藩主水谷勝隆成羽藩に加増され、
代わって水戸徳川家松平頼重に与えられ、
水戸藩の支藩となりました。
後に頼重は高松藩へ加増転封となり、
増山正弥西尾藩より入封されますが、
正弥は長島藩へ再度転封となり、
井上正岑丹波亀山藩より入ります。
その正岑も笠間藩へ転封となって、
黒田直邦が入封しますが、
こちらも沼田藩に転封。
このようにめまぐるしい藩主家交代の後、
石川総茂が入封して以降、
廃藩置県まで石川家が下館を治めました。

この石川家は伊勢亀山藩の支藩で、
宗家が膳所藩であった頃に、
神戸藩として立藩していますが、
後に宗家、支藩共に転封しています。


城山八幡神社」。
現在の下館城跡は宅地化しており、
その面影を殆ど無くしています。
本丸跡城山八幡神社の境内となっており、
跡碑や説明版が設置されています。


下館城址」碑。
境内の南西角に跡碑が建てられています。
柵の向こうの通路はの跡のようですが、
言われなければそうとは思えません。


社殿」。
藩政時代より八幡社あったようですが、
城内に武神である八幡神を祀るのは、
それ程珍しい事ではありません。


贈従四位澀谷君碑銘」。
境内に建てられている渋谷伊予作の碑。
下館藩士渋谷利左衛門の長男に生まれ、
6尺の身長の偉丈夫で武術に長けていた他、
頭脳明晰で諸学に通じて弁も立ちますが、
子供のような優しい声だったという。
攘思想に目覚めて文久元年に脱藩。
京で八木成太郎と名乗り中山忠光に仕え、
長州に下向するなど忠光に近習しました。
吉村寅太郎らが大和行幸の先駆けとして、
討幕の挙兵を行う事を忠光に持ち掛けると、
忠光と共に天誅組に参加しています。
しかし政変で大和行幸は中止となり、
天誅組は諸藩の追討を受けて瓦解。
渋谷は挙兵が義挙である事を主張する為、
津藩の本陣に赴きましたが捕らえられ、
京都六角獄に送られました。
津藩は助命を請うたともされますが、
元治元年2月16日に斬首されています。

幕末の藩主9代石川総管は、
大坂加番講武所奉行陸軍奉行並
若年寄を歴任していましたが、
宗家の伊勢亀山藩に従って新政府に恭順。
しかし旧幕諸隊が下館城に迫り、
二門の大砲で威嚇して降伏を勧告すると、
軍資金200両兵糧を贈って許しを乞い、
総管は城を出て水戸藩に逃れています。
宇都宮の戦いが新政府軍の勝利に決すると、
下館に戻り新政府軍に藩兵450名を派遣。
戦後に若年寄以上の幕閣に対し、
隠居や謹慎等の処分が行われていますが、
宗家と共に新政府に協力的であった為か、
総管に対する処分は行われませんでした。
※宗家は桑名藩征討の先鋒を務めています。

【下館藩】
藩庁:下館城
藩主家:家成流三河石川家
分類:2万石、譜代大名(伊勢亀山藩支藩)

■関連記事■
三重県亀山市 伊勢亀山城跡
 宗家の伊勢亀山藩石川家の居城跡。
奈良県五條市 五條代官所跡
 渋谷ら天誅組が襲った五條代官所跡。
栃木県宇都宮市 宇都宮城跡
 新政府軍と旧幕府軍の激戦が行われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です