福岡県久留米市 徳雲寺/井上傳子之墓

徳雲寺にある井上伝の墓。
井上伝は久留米絣の創始者で、
久留米絣は伊予絣備後絣と共に、
日本三大絣の一つとして知られ、
久留米藩の貴重な特産品でした。
その特徴は柄のにじみかすれで、
に染め分けた糸を製織し、
独特な文様を造り出しており、
その技法は12歳当時の伝が創始。
彼女の造り出す織物の美しさは評判となり、
その弟子は3400人を超えていたという。

久留米絣始祖井上傳子之墓」。
非常に立派な井上伝の墓。
久留米絣を全国に広めた商人達が建てたもの。
伝は米穀商橋口屋平山源蔵の娘に生まれ、
7歳の頃から織機を習い始めたとされ、
12歳の頃に独自の絣の図案を考案しました。
21歳で井上八次に嫁ぎ二男一女を儲けますが、
八次は伝が28歳のときに病死。
3人の子供を育てながら久留米絣を売り出し、
これが瞬く間に評判となっています。
伝にその技法を習う弟子も増え続け、
多くの弟子達が久留米絣の生産を行い、
久留米絣は藩の特産品となって発展。
晩年は実家近くに工場を設けたり、
久留米絣の出張教授をしたりしました。
明治2年に82歳で死去。


久留米絣始祖井上伝女」胸像。
墓所前にある井上伝の胸像。
五穀神社にも伝の胸像があるらしい。
久留米周辺の婦子女のいる農家では、
機織の響きを聞かない家はないとされ、
盛んに絣が織られたとのことで、
その原点が井上伝だったようです。

■関連記事■
福岡県久留米市 梅林寺/寄せ墓
 久留米縞創始者小川トクの寿墓があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です