羽犬塚宿は薩摩街道の3番目の宿場町。
この不思議な地名の由来は諸説あり、
どれも豊臣秀吉が関係しています。
筑後市羽犬塚周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが羽犬塚宿跡。
南側より散策。
「藤島橋」。
花宗川に架かる藤島橋。… 続きを読む
「真木和泉」タグアーカイブ
コメントを残す
福岡県筑後市 山梔窩
[山梔窩]は眞木和泉が謹慎させられ、
嘉永5年より9年9カ月を過ごした家です。
水田天満宮宮司の弟大鳥居理兵衛に預けられ、
大鳥居家の一隅に4畳半と3畳の家を建設。
これを[山梔窩]と称して移り住み、
安政元年より山梔窩塾を設立して、
子弟らに学問を教えていました。
「山梔窩」。… 続きを読む
福岡県久留米市 眞木家家廟
水天宮の北側にあたる長門石橋の西詰に、
眞木家の家廟があります。
同家は代々水天宮の宮司を務めた家系で、
初代は平知盛の孫平右忠とされており、
16代忠左衛門重臣の頃に眞木姓に改称。
眞木和泉保臣は水天宮22代宮司でした。
「眞木家家廟」。… 続きを読む
福岡県久留米市 千榮寺/眞木施臣墓所
千榮寺は寺町にある曹洞宗寺院。
慶長15年(1610)に縦寅雲逸禅師が開山し、
寺町成立以前より同地にあったという。
「本堂」。
一見すると教会のような本堂は、
ブリヂストン創業者石橋正二郎の寄進により、… 続きを読む
福岡県久留米市 山川招魂社
久留米市にある山川招魂社に行ってみました。
久留米の幕末志士といえば、
水天宮の神官で過激な尊攘活動家眞木和泉。
彼によって久留米藩で水戸学が盛んとなり、
天保学連と呼ばれた尊攘派が生まれました。
しかしな門閥派との抗争によって弾圧され、
藩内の天保学連は壊滅。
久留米藩は佐幕派によって運営され、
眞木らは10年に及ぶ蟄居処分となります。
この事件は… 続きを読む
天誅組以前の中山忠光⑥
福岡県久留米市 水天宮
久留米の水天宮は全国の水天宮総本山。
天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、
二位の尼を祀ります。
禁門の変で自刃した眞木和泉は、
この水天宮の22代目宮司でした。
水天宮の社家であった眞木は、… 続きを読む