文久2年9月1日。
京都滞在中の武市半平太の宿舎へ、
中山家の家臣が面会に来た。
土佐藩の他藩応接掛である武市は、
攘夷派公卿の中山忠能とは既知でしたが、
訪問してきた大口出雲守という家臣に、
面識はありませんでしたが会ってみると、
「本間精一郎を殺した者の名を教えて欲しい」
との事。
大口は当主の忠能の命ではなく、
子息で侍従の中山忠光の使いのようでしたが、
そんなことを軽々しく言える訳がなく、
自分は知らないと言って追い返しています。
同月8日に再び武市の許へ大口が現れます。
大口は今度も忠光の命でやってきたようで、
「岩倉具視らに天誅が下らないので、
今夜にも刺し殺そうと思っているので、
是非力を貸してほしい」という。
これには武市も驚き、
一度侍従様にお会いしようと伝えると、
その夜に忠光がやってきて同じような事を言う。
思い止めるように説得しますが、
忠光は頑として聞かない。
仕方なく「明日の夜までに同志と相談する」
となだめて忠光を帰します。
武市は翌日土佐勤王党の平井収二郎と相談。
平井は忠光がどういう人物か探るため、
姉小路公知に忠光の人となりを聞く。
姉小路は「粗暴な振舞が多いと聞くが、
どういう人物かはわからない」というので、
平井はその帰路に中山邸へ行って、
忠光に面会を求めますが会う事ができず、
家人より今夜武市の宿舎に行くという紙を貰う。
武市も三条実美宅を訪れて事情を報告。
三条も驚いて忠能に連絡します。
忠能は忠光の計画を知り直接問いただすと、
「岩倉を殺そうと思っているが、
許してくれなければ自害する」と息巻くので、
いきなり殺害するのは暴挙であるから、
彼らの罪を訴えてそれが聞き入れなければ、
その時に手を下すべきだと諭し、
聞けぬなら父を殺してからゆけと迫った。
忠光も父は殺すわけにはゆかぬと計画を断念し、
武市の許を訪れて中止せざるを得ない事と、
明日にでも近衛関白に訴える旨を告げました。
翌10日朝。
中山家から武市と平井に、
すぐ来てくれという使いがあり、
平井が不在だったので武市だけが行ってみると、
忠光が現れて「本日訴えに行くから、
三藩の協力が欲しい」との事。
武市はこれを謹んで受けいれて退出します。
忠光は関白の近衛家に出向いて、
「岩倉らを遠島にするか洛外退居にせよ。
もし聞き入れられない場合、
自分は位階を返上し、
三藩と謀って天誅を加える」と迫った。
12日には岩倉邸、千種有文邸、久我建通邸に、
「2日以内に退去せねば、
加茂川に首級を晒し、累は家族に及ぶ」
といった内容の脅迫状が投げ込まれます。
これに岩倉は髪をおろして僧姿となって、
西賀茂の霊源寺に逃げ込み、
その後、洛西の西芳寺に移っていますが、
追放令まで発令されてしまい、
仕方なく岩倉村で蟄居するに至りました。
実は岩倉らは既に三条ら攘夷派公卿に弾劾され、
失脚して蟄居処分となっていたのですが、
追い打ちを掛けるような脅迫を受けたわけです。
岩倉らは朝廷の権威高揚を目指したのですが、
和宮降嫁に尽力した事で、
忠光に佐幕派とみなされたようでした。
失脚にとどまらず天誅予告、
追放処分にまで発展したのは、
岩倉らが天皇毒殺を企んだ風説が流れたからで、
忠光が岩倉を嫌った理由ではないかとされます。
この忠光の一連の狂気じみた行動により、
武市や三条らが動くことになり、
挙句に岩倉らは慶応3年11月の最末期まで、
京に入る事は許されませんでした。
■関連記事■
・中山忠光の幽霊
忠光は亡霊となって恨みを晴らします。
・下関市延行 中山忠光朝臣隠棲之地
延行の忠光潜伏地。
・下関市豊北町田耕 夜討峠
忠光の遺体を一時埋めた場所。
・下関市豊浦町北宇賀上畑 常光庵
宇賀の忠光潜伏地。
・下関市豊浦町川棚 三恵寺
川棚の忠光潜伏地。
・下関市豊浦町室津 観音院
室津の忠光潜伏地。
・下関市豊北町田耕 本宮中山神社
忠光が殺害された現場。
・下関市綾羅木 中山神社
忠光を祀る神社と墓所。