西方寺は寺町にある浄土宗の寺院。
久留米が毛利秀包領だった文禄3年(1594)、
城外柳原に念誉上人が開創。
正保4年(1647)に寺町に移転しました。
「本堂」。
昭和49年再建の本堂。
本尊は阿弥陀如来像… 続きを読む
「久留米藩」タグアーカイブ
福岡県久留米市 本泰寺/不破美作墓所
本泰寺は寺町にある日蓮宗寺院。
元々は福知山にあったようですが、
有馬家の転封に従って移転したようです。
「本泰寺」。
本堂は平成9年再建のRC造。
墓地は整理され納骨堂となったようです。
山門… 続きを読む
福岡県久留米市 吉田博文墓所
久留米競輪場の北西の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
「吉田博文之墓
配通多子之墓」。
久留米藩重臣吉田博文夫妻の墓。
重臣水野文三郎正芳の三男に生まれ、
吉田俊喬… 続きを読む
福岡県久留米市 水野正名墓所
久留米競輪場の北西の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
水野家は唐津藩寺澤家の家臣だった家で、
主家の断絶により浪人となり、
久留米藩2代有馬忠頼に取り立てられて、
馬廻衆200石として仕えた家。… 続きを読む
福岡県久留米市 有馬蔵人家墓所
久留米競輪場北西の隈山の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
「有馬蔵人家墓所」。
遊歩道脇に有馬家、水野家、吉田家等、
久留米藩… 続きを読む
福岡県うきは市 吉井宿跡
吉井宿は筑後街道の宿場町。
筑後街道は日田往還のひとつで、
久留米と日田を結ぶ直線的な街道で、
吉井宿はその中心に位置しています。
有馬藩有数の穀倉地帯だったようで、
地主商人達の店が軒を連ねていました。
うきは市吉井町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが吉井宿跡。
東側より散策。
「上町… 続きを読む
福岡県うきは市 清水寺/清水湧水
清水湧水は昭和の名水百選選定の湧水で、
清水寺境内より湧き出しています。
建長元年(1249)に常陸国の僧日用比丘が、
諸国巡歴の途中に浮羽の地に立ち寄り、
木立の中に湧き出る水を発見。
そこに庵を開いたのが清水寺の始まりで、
その湧水を霊水と崇めたとされます。
「本堂」。… 続きを読む