久留米競輪場北西の隈山の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
「有馬蔵人家墓所」。
遊歩道脇に有馬家、水野家、吉田家等、
久留米藩… 続きを読む
福岡県久留米市 有馬蔵人家墓所
コメントを残す
久留米競輪場北西の隈山の林の中に、
幕末期の久留米藩重臣らの墓があります。
※正源寺墓地と表記されており、
正源寺が管理しているようです。
「有馬蔵人家墓所」。
遊歩道脇に有馬家、水野家、吉田家等、
久留米藩… 続きを読む
本覚院は江戸城にあった山王社移転に伴い、
山王社別当として創建されました。
※山王社は江戸城の鎮守社でしたが、
3代将軍徳川家光の意向により、
東照宮が鎮守となった事によって、
寛永寺境内に移されています。
※※山王社は今の赤坂日枝神社… 続きを読む
谷中霊園にある丸岡藩有馬家の墓所。
キリシタン大名として知られる有馬晴信は、
豊臣秀吉に降伏して4万石を安堵され、
関ヶ原の戦いにも東軍となっており、
島原(日野江)の本領を安堵されていましたが、
後に岡本大八事件によって改易され、
甲斐国… 続きを読む
祥雲寺の久留米藩有馬家墓所の隣に、
分家吹上藩有馬家の累代墓があります。
「舊野州吹上藩有馬家累代之墓」。
吹上藩有馬家は有馬頼次を祖とし、
※久留米藩初代有馬豊氏の三男。
2代の有馬吉政から紀州徳川家… 続きを読む
祥雲寺の久留米藩有馬家の墓域は、
本堂西側約千坪を有していましたが、
昭和29年の本堂火災の後に、
歴代を合葬して纏めており、
墓域の規模を縮小させています。
「有馬家合葬墓」。
元々は初代有馬豊氏の正室蓮姫の墓で、
たぶん一番立派だった為に、
合葬墓に選ばれたと思われます。
蓮姫は… 続きを読む
梅林寺は修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
初代藩主有馬豊氏が久留米に移封された際、
福知山にあった瑞巌寺を移転させたもので、
父有馬則頼の分霊を移して祀り、
その法号梅林院… 続きを読む
島原のキリシタン大名有馬晴信は、
関ケ原の戦いでは東軍に属しており、
4万石の所領を安堵されました。
慶長13年(1608)貿易していたマカオにて、
家臣がポルトガル軍に殺害された為、
晴信は徳川家康より報復の許可を得て、
長崎でポルトガル船を沈没させます。… 続きを読む