今出川御門は御所を守る外郭九門のひとつ。
今出川通添いにある京都御苑北側の門で、
御所北側の正門である朔平門に相対。
北側へ行くと相国寺へと至り、
道路向かいには同志社大学があります。
「… 続きを読む
京都府京都市 今出川御門
コメントを残す
今出川御門は御所を守る外郭九門のひとつ。
今出川通添いにある京都御苑北側の門で、
御所北側の正門である朔平門に相対。
北側へ行くと相国寺へと至り、
道路向かいには同志社大学があります。
「… 続きを読む
高良大社は筑後国一宮で旧社格は国幣大社。
古くから筑紫の国魂と仰がれており、
筑後国及び肥前国の有明海近域の領民に、
篤い信仰を受けていたとされます。
「三の鳥居」。
高良大社には府中宿内の大鳥居… 続きを読む
府中宿は薩摩街道の2番目の宿場町。
この地に一時期筑後国府があったようで、
地名はこのことに由来するようです。
府中宿は薩摩街道の宿場として栄えた他、
高良大社の門前町でもありました。
久留米市御井町周辺。
緑の線が薩摩街道で青い線が高良大社参道。
ピンクの線は久留米城下への道です。
青でぼかした辺りが府中宿跡。
北側より散策。
「北構口跡… 続きを読む
松崎宿は薩摩街道の宿場町で、
秋月街道の終点でもありました。
久留米藩2代有馬忠頼の養子有馬豊祐は、
※出石藩5代小出吉重の次男。
忠頼に実子が生まれた為に廃嫡され、
1万石を分与され松崎藩… 続きを読む
祥雲寺の久留米藩有馬家の墓域は、
本堂西側約千坪を有していましたが、
昭和29年の本堂火災の後に、
歴代を合葬して纏めており、
墓域の規模を縮小させています。
「有馬家合葬墓」。
元々は初代有馬豊氏の正室蓮姫の墓で、
たぶん一番立派だった為に、
合葬墓に選ばれたと思われます。
蓮姫は… 続きを読む
九州一の剣豪と称された松崎波四郎の墓が、
梅林寺の向かいにある法泉寺にあります。
「法泉寺」。
寺の由緒はよくわかりませんが、
境内の宝篋印塔は天台宗の僧豪潮律師が、
全国に2000余基造ったうちの一つという。… 続きを読む
梅林寺は修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
初代藩主有馬豊氏が久留米に移封された際、
福知山にあった瑞巌寺を移転させたもので、
父有馬則頼の分霊を移して祀り、
その法号梅林院… 続きを読む