昭和名水百選」タグアーカイブ

熊本県阿蘇郡 池山水源

池山水源は樹齢200年以上の巨木に囲まれ、
神秘的な雰囲気を醸し出す水源。
毎分約30tという豊富な湧水は玉來川となり、
大野川に合流し別府湾に注いでいます


池山水源」。
美しい水を湛える池山水源。
湧水池中央に[水神様]を祀っています。
昔から地域住民の貴重な飲料水や、… 続きを読む

大分県由布市 男池湧水群

黒岳は九州随一の原生林で知られ、
南麓の男池を基点に遊歩道が設けられ、
原生林の散策が楽しめます。


黒岳の原生林」。
ブナミズナラカエデ等の原生林。
田舎者ゆえに山林等には興味なく、
ハイキングはしたことありませんでしたが、… 続きを読む

山口県岩国市 桜井戸

元和8年(1622)頃に初代岩国領主吉川広家は、
通津に隠居して如兼と称して余生を過ごし、
茶の湯を楽しんだとされます。
如兼は[櫻井戸]と呼ばれた井戸の水と、
京都御所の[柳の水]を比較したとされ、
どちらも遜色ない水であったという。
如兼が広島藩家老… 続きを読む

山口県岩国市 寂地川

寂地川錦川の支流宇佐川の最上流。
西中国山地国定公園内寂地峡にあり、
この川には昔大蛇が棲んでいたようで、
村人が育てた木々をなぎ倒したり、
毒の息を吐いて作物を枯らしたり、
色々と村人を悩ませていました。
そこに寂地坊という旅僧がやってきて、
祈祷で大蛇を退散させたとされ、… 続きを読む

福岡県うきは市 清水寺/清水湧水

清水湧水昭和の名水百選選定の湧水で、
清水寺境内より湧き出しています。

建長元年(1249)に常陸国の僧日用比丘が、
諸国巡歴の途中に浮羽の地に立ち寄り、
木立の中に湧き出る水を発見。
そこに庵を開いたのが清水寺の始まりで、
その湧水を霊水と崇めたとされます。


本堂」。… 続きを読む

鹿児島県姶良郡 霧島山麓丸池湧水

霧島の山麓には至る所で湧水が湧き出し、
人々の上水道灌漑用水生活用水として、
古くから利用されていたようです、
湧水は霧島連山栗野岳に降った雨が浸透し、
35年の滞留期間を掛けて湧き出すという。


丸池(霧島山麓丸池湧水)」。
名前は… 続きを読む

京都府宮津市 磯清水

天橋立内にある磯清水
四面が海水という状況下にありながら、
塩味を含まない清水が湧き出ています。


磯清水」。
天橋立神社境内に位置しており、
現在は参拝の手清水に使用されます。
和泉式部が[… 続きを読む